トップ 最新 追記

奇跡の今日一日

FaceBook

1997|07|10|11|12|
1998|01|02|03|04|05|07|10|
1999|02|03|04|09|11|
2000|01|05|06|12|
2001|01|02|
2002|05|06|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2004|02|04|05|06|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|12|
2016|01|02|03|04|05|07|10|12|
2017|01|03|09|12|
2018|04|07|08|
2019|01|03|06|08|11|
2020|01|03|

2013-02-21(Thu) [長年日記]

_ 情報学環教育部試験

おととしも受験したのだが、定員が少なくなり競争率が上がっている。東大内部生は検定料や授業料が無料なのでぜひとも入りたい。メディアやジャーナリズムのことは、働いていた専門学校の関連もあって無縁ではなかったが、自分が専攻するかどうかとなると話は別である。社会学はおもしろいが、人文社会系の研究手法については全くの素人である。昨年も文系受験は全滅だったし、新たに活路が見いだせればよいのだが…。


2013-02-20(Wed) [長年日記]

_ 丸ビル

大学と民間各社の共催で、低炭素社会を考えるセミナーがあり、丸の内の丸ビルへ出かけた。リニューアルされてから初めての訪問である。三菱地所提供の無料無線LANの電波も飛んでいて快適なWEB環境。商業エリアではあるのだが無料スペースの席がたくさんある。ふつうの街でこのような快適なスペースを作ったら、たいてい浮浪者が休憩する場所に成り果てそうだが、浮浪者を全く見かけない。ガードマンが追い払っているのだろうか。ちょっと不思議な感じである。

低炭素セミナーのほうは、セミナー受講者のターゲットをどう絞っているのであろうか。ざっと見渡したところ、見るからに定年退職者と思われる人たちがあふれていた。東大の公開講座に似た客層である。少し複雑な思いで会場を後にする。放送大学、カルチャーセンター、公開講座、ニーズと提供が一致しているのだろうか。知りたい欲求と学びのエネルギーが空転しないことを祈っている。


2013-02-19(Tue) [長年日記]

_ 就職セミナー

理学系研究科で博士号の学位を取って就職した人たちの体験談を聞くセミナーに参加した。さまざまなお仕事をされているようだったが、全員が同じコメントだったのは「博士論文を書くために実践したプロセスが、その後も役に立っている」というもの。たしかに多くの時間と労力を研究生活の中でつぎ込んだのであろう。努力はすべて結晶化し、われわれの人生の血となり骨となるのである。

まだ学部生の自分としてはこれからたくさんの努力過程が待っているものと思われる。他の人の体験から自分の将来をシミュレートできるのかもしれない。


2013-02-18(Mon) [長年日記]

_ 柏キャンパス

東京大学には大きく分けて1,2年生が学ぶ駒場キャンパスと3,4年生が学ぶ本郷キャンパスがある。ぼくはいま3年生で、まもなく4年生になる予定なので、ふだんは本郷キャンパスにいる。理学部や大学院理学系研究科もほとんどが本郷にある。これとは別に理系の大学院のうち、新領域創成科学研究科に分類される研究科や、大気海洋研究所や空間情報センターなどが柏キャンパスにある。2000年を過ぎて東大が独立行政法人になったり、大学院重点化でこのキャンパスを作ったことなどは比較的最近のことである。

そしてTXと呼ばれるつくばエクスプレスが開通し、この柏キャンパスにはいっそう利便性が上がった。「柏の葉キャンパス」駅も開業した。東武バスや大学がサービスしているシャトルバスでもアクセスできる。松戸に用事があったついでにキャンパスに行ってみた。

図書館はこじんまりとしているものの、スペースは広く本も新しい。必要なものがそろっているという感じがする。生協もきれい。土地が広く、自動車でのアクセスはしやすいと思う。

教室や研究室などが入っているメインの建物は等間隔で聳え立っている。今回は用件がなかったので入らなかったが、利便性はよいだろう。

ただやはり新開地の無機的な設備という感じは否めない。本郷が加賀前田家の大名屋敷で、震災後に内田ゴシックで西洋建築を取り入れた格調の高さがあるのとは対照的だ。駒場も古い一号館の時計台や900番教室は趣きを残しているが、新五号館や生協が無機的な感じなのとこの柏キャンパスは似ているのかもしれない。

研究生活に没頭している状況であれば建物の風格など気にもならないのだろうが、来訪者として行ってみた感想としては、いまひとつなじめない感じであった。


2013-02-16(Sat) [長年日記]

_ キャンパスツアー

東京大学の公式キャンパスガイドを続けている。最近は月に一回程度。一般のお客様に約二時間大学の建物や内情を説明しながらお散歩をする役割である。しかし今日のガイドは寒風吹きすさぶ中、荒行のようであった。

この役割は多岐にわたる大学の事情を客観的に整理するうえでも効果的だと感じる。あと、愛校心がなくてはできない。明治や大正のころの古き良き時代への憧れや畏敬の念も必要。例えばマンホールのふたに書いてある文字(「帝大下水」「東京帝国大学・電」)の説明をしながら、楽しめるかどうかにかかっている。いまの自分にはうってつけの役割という気がする。


2013-02-15(Fri) [長年日記]

_ 平成24年度確定申告

結論から言うと、今年も無税の人となった。わずかなアルバイト収入と不動産収入があるが、経費を引いて控除を引くと所得は春の雪のようにきれいに消える。控除のほうが圧倒的に多いので、むしろ「逆税」(ぼくの造語)にして、赤字額の10%を支給してもらいたいくらいである。アルバイトで引かれていた源泉徴収額27円が何か月かしたら振り込まれるであろう。国税庁が負担する振込手数料のほうが高いぞ。

退職して収入が激減しても、なぜかこの確定申告は楽しい。棚卸の満足感なのだろう。着々と消えていく建物の減価償却、経費の領収書を集めて仕分けする作業、寄付や保険料が控除として発揮されるその威力、これらはまるで経済学の演習だ。出入りの金額が何ケタも大きければ当然税務署も厳しくチェックにかかるだろうが、数十万~数百万程度の収支なら気楽なものだ。一日がかりで労力は必要だが楽しい作業である。


2013-02-12(Tue) [長年日記]

_ 中野

長野県に引っ越した仲間が上京するということで、久々に中野のミーティングへ。駅前北口のロータリーが構造変化している。書店などあちこち歩いてみる。パソコン雑誌が新鮮。地学の新刊書を見て、大学の研究とちまたの関心の合流を見る想い。思わず長時間立ち読みしてしまった。

ミーティングは昔とそう変わらず。古い人たちがどっしりいると安心感がある。ベーシックな分かち合いがとても大切だと思う。


2013-02-11(Mon) [長年日記]

_ 千葉にて評議会

長く続いた深川開催と川崎開催を経て、今回新習志野に場所を変えて新しい評議会が始まった。オブザーバーで三日間参加した。

初日にはNPO法人の総会にも出席。こちらは法的にクローズド。いままで委任していたが、今回は実際に出席した。終了後いよいよ評議会の本会議開催である。理事から事業の報告と、今年度の活動計画の説明がある。じっくり聞いて初日は終わり。

二日目は分科会。最近ぽつぽつと自分のスポンシーたちが評議員になって参加している。時代が流れたものだ。自分が評議員デビューした時からもう10年以上過ぎているのだから。

夜は再び全体会議。採決が始まるとだんだんみんなexciteし始める。評議員の本領発揮である。

二日目の終了が22:00を過ぎて、三日目が朝9:00からなので、幕張のネットカフェで一夜を過ごす。ネットカフェは初体験だ。眠れない夜を過ごして、再度評議会会場へ。

最終日は採決が続き、15:00に終了。常任理事も全員無事信任された。

役割から離れて5年が過ぎたが、仲間のサービスに対する熱意にはいつも興味がある。フォローできるところはしていきたい。


2013-02-06(Wed) [長年日記]

_ 法学部試験初体験

他学部科目もたくさん取っている。法学部の科目の定期試験。鉛筆不可。座席札を取り試験中は座席固定。判例の載っていない六法持込可である。職員の絶え間ない監視つき。大変厳粛だ。こんなことをブログに書いているだけでも取り締まられるかもしれない。日本の法曹界の人材を輩出する東大法学部なのだから当然かもしれない。びっしりと2時間の試験を受けて、学籍番号ごとの提出箱に答案を提出して終了。ずっしりとした経験になった。

_ 島薗進教授最終講義

文学部宗教学の島薗先生の最終講義に出席。理科三類に入学して文学部に進学したという異色の履歴を持った先生である。

小林一茶の話と死生観の話題であった。2号館の1番大教室が満席となっていた。このようなタイミングに参加できるのは幸運なことだと思う。


2013-02-05(Tue) [長年日記]

_ 定期試験ひと段落

地球惑星環境学科3年配当の最後の試験「地球環境化学」の試験と、農学部の「緑化工学」「水文学」の試験があった。環境化学の担当教授は著書でも大変有名な川幡穂高先生である。とにかく地学と化学のことは、この先生はおそらく何でも知っている、という印象。語り口も独特で飽きさせない。しかしなんだか若い学生の皆さんはいまいち冗談にウケないのだ。なぜか? この疑問が解けたら心理学に一歩踏み出せる予感がする。

先生の評はともかくとして、試験なのだからこの自分が評価される日なのだ。試験問題はどれも手ごわかった。当たり前だけれどね。学部の定期試験というのは、ある意味大学院の修士課程の入学試験レベルなのだと思う。クリアできたら次、クリアできないようなら足止めである。しかし、自分が教員だったときもそうだったのだが、若干の温情が入る余地がある。ほとんど休まず授業に出ていればなおさらだ。

対策していたヤマが外れるとちょっとダメージがある。しかし、たぶん無駄な学問などない。どこかできっと役に立つはずだ。


1997|07|10|11|12|
1998|01|02|03|04|05|07|10|
1999|02|03|04|09|11|
2000|01|05|06|12|
2001|01|02|
2002|05|06|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2004|02|04|05|06|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|12|
2016|01|02|03|04|05|07|10|12|
2017|01|03|09|12|
2018|04|07|08|
2019|01|03|06|08|11|
2020|01|03|
トップ 最新 追記

FaceBook