トップ 最新 追記

奇跡の今日一日

FaceBook

1997|07|10|11|12|
1998|01|02|03|04|05|07|10|
1999|02|03|04|09|11|
2000|01|05|06|12|
2001|01|02|
2002|05|06|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2004|02|04|05|06|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|12|
2016|01|02|03|04|05|07|10|12|
2017|01|03|09|12|
2018|04|07|08|
2019|01|03|06|08|11|
2020|01|03|

2013-02-04(Mon) [長年日記]

_ ランチセミナー

授業期間にも定期開催されていたのだが、2限と3限の間は本郷と駒場の往復があったりしてなかなか参加できなかった地球惑星科学専攻のランチセミナー。春休みに入ったので余裕で出席できる。

本日は東北大学で学位を取って東大の助教になった先生の体験談であった。岩手の山中でひたすら地質調査を行い、ペルム紀と三畳紀の間の大量絶滅(P/T境界イベントという)を研究したという話。また論文執筆にエネルギーを使ったという話など。地道な努力が研究に不可欠ということであろう。大学院を目指すにあたって、とても参考になったセミナーだった。


2013-02-03(Sun) [長年日記]

_ 途上国プロジェクト

先日もここで話題に出した社会基盤工学の他学部聴講。授業が全部英語で行われるのがやはりすごい。試験も英語であったが、英文だけで記述するのはもう不可能と思い、最後のテストは開き直って日本語で書いた。とは言っても半分くらいは数式なのでまあなんだか経済学部の授業のようである。

この授業はJICAの関係者がご教授下さり、発展途上国にどのように手を差し伸べられるのかが議論されていた。ふだん日常生活をしている範囲では考えもしないようなことが、フロンティアでは行われている。高校の同級生のひとりもスーダンで医師をしていると聞く。とても真似できない尊い仕事であると思う。


2013-02-01(Fri) [長年日記]

_ 卒論

四年生の卒業論文発表会に出席して聴講させてもらう。来年の今頃はたぶん自分たちの番だ。三年生より人数が少ないせいか、指導教員が集中している感じがする。もっとたくさんいる先生たちはどこへ行ってしまっているのだろう。

研究室が本郷と柏で分かれているのも妙な感じだ。本拠地を柏の大気海洋研究所などにおいている先生や大学院生が多いので、学部生もその先生の下で研究をしようと思ったら、本郷と柏を行き来しなくてはならないのである。

内容はそれほど難しいとは思わなかったが、たぶんバックグランドで相応の時間と労力をつぎ込んでいるのだろうと思う。自分たちが発表をしてみてそうだったから、おそらく上級生もそうだろうと予測するし、あるいはそれ以上なのかもしれない。

聴講したおかげで具体的なイメージが浮かんでくるようになってきた。


2013-01-29(Tue) [長年日記]

_ 陸水学

陸水の授業の試験。最近とてもたくさん文字を書いている気がする。学生になってから鉛筆やシャープペンシルをよく使うようになった。社会人のときにはほとんどボールペンだったのだが。

水質や化学のことをよく学んだ。地球科学の分野には化学のエキスパートが非常に多い印象がある。ケイ酸塩の風化や炭酸カルシウムの堆積が、二酸化炭素の放出や固定に密接に絡んでいるので地球温暖化と切っても切れない関係なのだ。環境問題を論じるときに必須の知識と言える。


2013-01-28(Mon) [長年日記]

_ 地球システム進化学試験

これも駒場の必修科目だった。プレートテクトニクスやウィルソンサイクル、カンブリア爆発などを扱う授業。やっと年代の整理が最近ついてきた気がする。だって1000年と1万年と100万年と1億年は違うよ!当たり前なんだけど、大昔というのにレベルがあるという話である。気候変動にもさまざまなサイクルがあるのである。最近凍りついたのはいったいいつなのでしょう、とかね。凍りつくといっても様々なレベルがある。そういうことを先生たちが全部正確に教えてくれた本当に面白い授業だった。


2013-01-24(Thu) [長年日記]

_ 英語の授業

工学部社会基盤学科の「国際コミュニケーションの基礎2」という、英語を学ぶ授業を半年間受講した。ぼくのようなTOEIC-500点台の英語難民にはレベルが高い授業であったが、何とか最後まで投げ出さずについていった。他の学生さんたちに何気なく聞いてみたら800点台だったりする。東大の3年生たちだからまあ当然なのかも。

スペシャルイングリッシュレッスンは有料だったけど、レベル別だったし少人数だったので、自分にはそっちのほうがよかったのかもしれない。大学院入試にもついて回ることだし、修士を目指すなら英語からは逃げられないと思って観念しよう。


2013-01-22(Tue) [長年日記]

_ ハードな試験

宇宙惑星進化学の試験であった。問題数多過ぎ。しかも数式で説明しなくてはならない問題ばかりで、ちょっときつかった。試験時間90分をまるまる使ってもぎりぎり書き切れるかどうかというところ。ハードでした。


2013-01-21(Mon) [長年日記]

_ 基礎演習

駒場の必修科目である地球惑星環境学基礎演習の試験。微分方程式を多用して、海洋の炭素循環、地熱の勾配分析、太陽放射と温暖化の関係などを考える授業。毎回出された課題に、学生が前に出て問題を解く…という高校数学のスタイルに近い形式である。

一通りの解法はマスターして試験に臨んだのでクリアしたと思う。大体の数値のdimensionを知っていたので検算も楽だった。それにしても地学の次元はスケールが大きい。地球ができて以来のことを解析しているので、当然なのかもしれない。


2013-01-18(Fri) [長年日記]

_ 環境学実習発表会

後半の発表会であった。小断層解析のレポートをした。グループでない一人発表のため時間が短く、発表7分、質疑3分である。

応力比の説明や京都大学の山路先生の多重逆解析手法などを説明していたら、あっという間にタイムアップ。パワポのバックスライドもたくさん用意していたし、時間をかけて読み込んだ英語論文の話などもしたかったがやむを得ず。ミッション消化の感もあり。とにかくこの発表のために膨大な時間を注ぎ込んだ…ということだけはお伝えしたい。


2013-01-17(Thu) [長年日記]

_ 駒場と渋谷の地形と水

地球環境学の授業で先生と一緒にミニ巡検に出かける。古い台地と沖積世の低い土地の対比。暗渠化されたたくさんの水路が街の中に張り巡らされているのを知る。川もないのに街中に橋がある。欄干だけ(宮下公園のそばの宮下橋とか)。東横のれん街はむかし橋の上にデパートを作ったのだそうだ。その証拠も点検。地形に注意すると面白いことがたくさんある。


1997|07|10|11|12|
1998|01|02|03|04|05|07|10|
1999|02|03|04|09|11|
2000|01|05|06|12|
2001|01|02|
2002|05|06|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2004|02|04|05|06|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|12|
2016|01|02|03|04|05|07|10|12|
2017|01|03|09|12|
2018|04|07|08|
2019|01|03|06|08|11|
2020|01|03|
トップ 最新 追記

FaceBook