火曜日は帰宅がいつも遅い。でもこういう隙間の無さが好き。充実している。余計なことに考えが行かない。きょうの配られたカードで「よし」という感じ。振り返ってみれば、もちろん今日一日の中で、余計なこともしたし、良い感情ばかりでもなかったけど、最後に仲間と話し合うと、結果的に肯定的に思える。不思議な力が働いていると思う。
今週は明日あたりから組合活動がいろいろ入ってくる。地味にこなしていこうと思います。
オーバーなタイトル。趣旨としては、土日に動き回って全力を出し切るので、たいていは月曜は心の中の有給休暇なのである。もちろん遅刻せずに仕事に行くし、業務はふだん通り・いや休日をはさむのでむしろふだんより多めだがやり、メッセージのあるときは行くし、労組の会議が入ればそちらに向かう。でも気持ちとしてはクールダウンなのである。
今日は確信して直帰。米とタバコが底をついているので、冷たい雨に打たれながらスーパーの買物を提げて帰る。ささみのシソ巻きも買った。
恐れおののいていた年末年始の電気代の請求。今年は冷え込みの厳しい冬なうえ、年末年始はとくに家にいる時間が長い。いきおい、エアコン代もかさむと予想していたのだ。きょう検針日だったようで、東京電力の薄い紙きれがポストに入っていた。
382kWhであった。20Aで\8,293。先月のほぼ倍である。どひゃあ。でも一万円の大台に乗らなかっただけ、よしとしよう。ワンルームの一人ぐらしとしてはかなりの額だと思う。過去10数年の中で、一度だけ一万円を越えたことがあったと記憶している。
関東甲信越のサービス執行会議。先月風邪で欠席したのが痛かったが、きょうは万全で出席。たくさんの案件がどう流れるか心配でもあったが、自分の思惑などどこ吹く風で、見事にみんな処理されていった。仲間の中に働く力に、今日も驚愕の思い。
場所を移動して、さらに役割の打ち合わせ。今年は自分がチェアパーソン。すこし力が入りすぎている気もしたが、二時間で終わらせるという外的条件が助けてくれて、これも無事終わり。何か決めるというよりも、やはり話し合うことそれ自体が大切なことだと思える。
きょうは委員会三連発であった。世田谷に移動。新代田で道に迷う。線路沿いを行けばよいという話だったのに、途中で道がなくなるんだもん(笑)。結局、朝会った仲間に電話して待ち合わせてもらい、連れて行ってもらう。まるで方向音痴のダメダメ君。
委員会は地区によって特色がある。人が違うんだから当たり前なんだけど、比較するとけっこう面白い。担当地区なんだから、他人事じゃないんだけどね。
サービスはここまででおしまい。締めはミーティング。間が空くと帰っちゃうことも多いんだが、きょうは隙間無く移動。ちょっと遅刻したので、耳だけ。
でも最近、考えてみたら、あまりじっくり話をしていないことが続いている。そういう表面的なことであっても、魂が錆びるのは進行性だから、油断はならない。
大根買って帰宅。なかなか大根を買う時間が無かった。ビタミン確保。しあわせです。
仲間と、サービスマニュアルおよびBBの読み合わせ。先を急ぐよりじっくり。恐れや怒りへの対処、棚卸しの前に神に委ねる心の準備が前提、など、いろいろ気づかされる。在庫の確認が必要みたい。資産・負債。
地下鉄で移動。かなりの距離を営団で移動した。スピーカー。いま一つ言語化が進んでいない状況だったが、お茶を飲みながらやっと復帰という感じ。やや収縮気味の自我のまま、明日の委員会につなぐ。ちょうどいいくらいかも。
〜街をさまよったの。
もうゆるしてくれたって いい頃だと思った
部屋にもどって ドアをあけたら
あなたの靴と誰かの赤い靴〜
正確にはハイ・ファイ・セットだったみたい。西田サチコは知らないっす。自分、生まれてないし。
体力的にすこしムリが来ている。そういや、すこん、と、有給休暇かます…なんてことを最近久しくやってないかも。
つーめーたーいーあーめーに、うたれてー…って曲をよく姉が聴いていたことを思い出す。荒井のときか松任谷になってからか、記憶が曖昧。20年以上前の曲なのか。きょうは東京はほんとに冬の雨だった。
中野区から今年も用紙が来た。アルバイト収入があるので、経費を申告すると、数千円の源泉税が戻ってくるのである。書類作成自体を時給に換算すると、けっして経済的ではないんだけど、社会勉強と税の仕組みの理解と思ってここ数年申告してみている。
日産がベアを要求しているという記事が新聞に出ていた。大企業労組が要求すると、経営は丸のみして満額回答したりするらしいというのも書いてあった。別世界ですな。年収の話とかも避けたいとこっす。
喫茶店でほぼ一時間半。先週に続き、ダブルミーティングって感じ。頭の痛いことがまたいろいろ起きたりもめたりしそうだけど、起きる前から心配したりしても仕方無いね。共通認識もってる仲間がたくさんいるってだけで、今のわたしには十分です。味方は多いさっ。だからどんと行こう。チェアパーソンと言っても、ただ代表して報告したり、「始めましょう」って声出すだけなんだしね。
やっぱしちょっと不安と推進力とが交互に出てくる感じ。でも過去と違って孤独じゃないし。
あまりに寒いので、中野からバスに乗ってしまった。ゆるしてハムちゃん。
一月ももう三分の二が終わってしまった。早い。母がよく言っていたのは「一月は(1)行く」「二月は(2)逃げる」「三月は(3)去る」という語呂合わせだ。でも他の人から聞いたことが一度も無い。ひょっとしたら母が考案したのだろうか??? 母ちゃんすご杉。
カラーボックスを処分するのだが、ついに回収日が来た。あらかじめ西友で買っておいた、中野区の粗大ゴミ回収代金シールを貼って、朝出した。例のゴミ分別おばちゃん(管理人代行のような人)が、「ああそこに置いといて、ん? これ捨てるの? うちで棚に使えるわねえ」と言っていた。気になったけど、そのまま仕事へ。そこでごちゃごちゃ取り合っていたら遅刻しちゃうし。
で、さっき帰ってきたら郵便ポストに中野区からの伝言メモ。「品物が見当たりませんでしたので、回収できませんでした」。!!。これは…。たぶん書くまでもないでしょう。同じアパートの中国人を疑ったりしたら失礼だしねぇ。
きょうは午後組合外出で、新宿へ。それほど寒くなかったので助かった。年末はなぜか出かけるたびに大雨や雪が続いた。ちょっとは自分の行いもよくなったのかも。
そのままグループのメッセージへ。結果的にはテーマと全然関係ない内容になったが、過去の話をできるだけして、自分がいつも生活の中でどんな状態で、どう感じていたかを中心に話した。割合いい感じの充実感が残ったし、感情のバランスも取れている。過去はよく何でもないことに怒ったり怨んだり騒いだり黙ったり、忙しかったね。今も実はあまり変わってないのかもしれないけど(笑)。
奇数月曜のこのプログラムはふだんより30分短いので、その分早く帰ってこれる。東中野のスーパーが開いてる時間だ。海老フライが半額だったので黙って買った。声出したらもっと変か。「おおーっ、半額! 海老フライ、半額!」とか一人で言ってたら変な人だね。
…と言っても、大安売りの話ではない。わたしの属している共同体では、「回復」「一体性」「サービス」という三つの遺産がその存在意義になっているのである。それぞれに「ステップ」「伝統」「概念」というテキストがあり、個人・グループ・ゼネラルサービス(評議会)機構が、バランスよく発展していくように、経験上の延べ伝えがなされているのである。
まあ、難しく考えなくても、次に来る人たちのためのささやかな準備とでも言いましょうか。原点は、コーヒー用のお湯沸かして待ってる…っていうようなアレです。
年末年始はこれがあまり無かったのだが、今週から「始まった」という感じ。土日続けて委員会であった。今夜は城東地区(本所駒形で開催)に行ってきた。
動いて回るのは顔を合わせて話をするという基本だと思う。それで足りない部分はメールや電話になったり、文書や郵便に頼るわけだが、なんかこの「電話」が最大の自分の苦手。でもやってくうちに克服っすよ。克服。
一ヵ月のダイヤル通話料は、自分の場合、これまで50〜100円が平均的なとこ。PHSはそれでもさすがにかかってしまい、とはいっても300円程度。月額。下手すると8.5円ということもある。日本テレコムに「8円」の振込をコンビニでやったことが何度もあった。今はもうカード払いだけどね。
この土日はトータルで一時間以上は電話をしたように思う。信じられないような長時間だ(笑)。
今週はまた、やたらと長いメールをたくさん打った。役割上のことなんだけどね。年次評議会が近付いてて、みんなの意識が高まってるのか、ただ単に病的に過敏になってるのかはわからない。おそらく両方でしょう。混乱の収拾に先に手を打っとくなんて、いかにも病気のやりそうなことだが、今の自分にはそれしかできないのだから仕方が無い。こういう時こそ「無頓着」という両極の一端のほうの病気が出ると楽になれるんだが。
お昼に餃子を買って食べた。わりとマイナーなスーパーだが、近所に「RAPIO」というのがある。ここの焼きそばや餃子は逸品。でも鳥唐揚げがあまりよくない、ていうか自分の好みに合わぬ「ジューシー過ぎな鳥肉」なのである。餃子は西友もいい感じなのだが、西友はあまりに遠い(中野か馬場まで出なくてはいけない)。
週末にかけて、やるべきことはみんなやったという感じ。まあもちろんネグレクトしてることはたくさんあって、それはただ忘れてるんだけど。
神様が軌道をちゃんと作ってくれているという安心感が最近感じられるようになってきた。よいことだ。できる範囲でよろしい。そして理解されぬこともたくさんあるかもしれない。そして、仲間はみんなやさしいよ。
● ami16 [そうだ!布団かぶって登校って校則違反かな!?]