トップ 最新 追記

奇跡の今日一日

Twitter

FaceBook

1997|07|10|11|12|
1998|01|02|03|04|05|07|10|
1999|02|03|04|09|11|
2000|01|05|06|12|
2001|01|02|
2002|05|06|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2004|02|04|05|06|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|12|
2016|01|02|03|04|05|07|10|12|
2017|01|03|09|12|
2018|04|07|08|
2019|01|03|06|08|11|
2020|01|03|06|12|
2021|03|04|
2022|01|06|

2003-03-11(Tue) [長年日記]

_ 定例の神楽坂

サービスミーティングが後ろについてくるのも定例。

ミーティング前に銭湯に寄ろうという気持ちもあったが、この酷寒では確実に湯ざめすると判断して中止。


2003-03-10(Mon) [長年日記]

_ 上板橋

ベーシックっていう感じ。われわれのスタートはいつもここにある。今日一日に始まり、今日一日に終わる。確実にできることはそれだけ。珍しく、思い立って、仲間と誘い合って向かった。東上線の各駅停車。

_ 寒いなぁ

この寒気、一体いつまで続くのか。彼岸までか。来週はもう彼岸だぞ。花粉の方がまだよい。


2003-03-09(Sun) [長年日記]

_ 労組会議

ふつうの企業の人たちにしてみればさしずめ休日出勤のようなものですな。もちろん無給れす。市ヶ谷事務所。

長い長い会議でした。自分の作っていった資料もプレゼン。最近はっぴょー時によく汗が出ます。発汗発作っていうくらいよく出る。毛穴の動きが良くなったのかなぁ、禁煙のせいで。そうそう、禁煙記録が間もなく一ヵ月です。やれるもんだ。

_ ああっ、今日は日曜であった

夕方に会議終了。職場の人たちとずっと過ごして、あの市ヶ谷の左内坂で解散すると、まるで平日のようだ。まだ17:00である。最安で世田谷Gに行く経路を取ろう。ああ、こういうのが楽しい(笑)。

麹町まで定期がある。渋谷に出ても営団で160円。代々木公園でも160円。駒場から明大なら京王電鉄を初乗りで行けるのである。代々木公園まで乗車。そして富ヶ谷から東大裏を通り、駒場へ。裏門のすぐ横に狭いラーメン屋。ほんとに狭い。客三人で満員だ。入ったのはたぶん15年ぶりくらいと思われ。醤油ラーメン550円も当時と変わっていないと思われ。

目論見通り、初乗りで明大前へ。10円安くするのに歩いといて、ラーメン食ってみんなご破算だ。倍率55倍。でもそうは考えまい。電車賃の10円単位の節約と、消費の数百円は全然別物なのである。

_ 帰り「宿05」

新宿からの定期券が今ないのをいいことにちょっと贅沢。新宿から関東バス野方行きに乗る。宿05。中野1丁目で降りると、自宅まで歩く距離が最短(4分くらい)なのである。すこししあわせ。コート来て行けばきょうはもっと幸せだったかも。気温が毎度読めないのだ。あすこそは予測して動きたい。


2003-03-08(Sat) [長年日記]

_ プログラム中止

昨夜の合議により、BB読み合わせのプログラムを中止。体調が整ってからでもいいね。一日空きがあるとずいぶん精神的に違う。

_ 快晴

嘘みたいに暖かくて良い天気。ここ数日の震えるような寒さが嘘のよう。花粉はかなり飛んでいるみたいだけど、自分は免疫できてるみたいだし、目がちょっとかゆい程度。

午前中、軽く散歩に出かける。といっても贅沢に電車使って近郊歩き。東中野→落合南長崎。駅を出るともういきなり方向感覚が狂う。地下鉄から大通りにでるといつもこうだ。なんとか地図を見ながら西武池袋線の東長崎に向かう。すこし距離がある。学生のころに椎名町・東長崎・江古田というのは先輩が歴々と住んでいて、よく酔っ払ったまま迷い込んだ小路だ。だからほとんど記憶もない。

東長崎から椎名町まで電車に乗る。ひと駅。椎名町を降りてみると、駅前の商店がどうも火事で燃えたあとみたいだった。すぐ横に踏切。踏切の横はトンネル。トンネルの上は環六。西武文化圏ってどこも踏切より上に道路があったりして、道路の方が偉いことが多いように思う。

丸山営業所始発の関東バスに乗って新宿へ。今は「ケイビーバス」っていうみたいだね。いわゆる椎名町系統だ。下落合の踏切も通過。こうしてみると新宿線と池袋線ってものすごく近い。交差しそうで重ならず、結局所沢まで泣き別れ。

新宿で昼の歌舞伎町を歩いてみる。北島三郎がコマで講演みたい。すごい行列ができていた。風俗街も最近すごい。需要に敏感な世界だなぁ。

西武新宿駅のそばのドトールでお茶飲んで休憩。そのまま中井まで西武を使ってしまった。また都営で東中野に戻る。半日楽しかったです。

_ 休日の午後

昼過ぎに自宅に戻ったが、暖かくてなんだか幸せな感じ。しかし少しずつ眠くなってくる。自然界の法則のようだ。夕方まで大したこともできない。ていうか、何か生産的なことをしようという気になれぬ。風邪気味なのを押してたせいもあるかも。

夕方になり、ここが勝負!という岐路に立つ。そんなに大げさなことでもないんだが、仲間に会いに行くか行かないかのわかれ目である。ご飯を食べて、シャワーを浴びてしまえば、もうきっと出られない。逆に、歯を磨いてさっさと外に出れば、そのままプログラムに乗っかれる。この選択の「とき」をこれまで何度味わったことか…。

きょうは結果的に出かけられた。そして、残された今日の数時間の気分が、これでかなりニュートラルになるのである。一日に感謝しつつ。


2003-03-07(Fri) [長年日記]

_ 有給休暇

忍耐し続けていたが、今朝の体調を見て、休暇行使。風邪で休み。でも熱は無いのでつらくはないのだ。夜のプログラムもきっと出かける(きょうはイレギュラーで神奈川にゲストスピーカー)。

洗濯をして、昼過ぎにちょっと買物に。すごい雨。まるで雨が嫌で休んだと思われても不思議ではないような、そんな冬の冷たい雨だ。中野までご飯食べに行くつもりだったが、やめてスーパーで買物して帰ってくる。物事を中止して帰ってくることができるようになったのは、ごく最近のことである。

休暇を取ると、まあ当たり前のことなんだけど、まるごとみんな自分の時間になるし、中止・変更、何でもありとなる。「時間が無くて、○○ができない」という言い逃れもできないね。まるごと目の前に用意された24時間。

昼寝したくなるし。

_ 本厚木へ

予定通りゲストで本厚木まで。小田急は通勤時間帯はほんとに遅い。ダイヤに欠陥あるね、あれは。自転車並みの遅さとは良くきいてるけど、登戸前後では川の上で止まったりしていたよ。

ともかくも、町田を越えていくのは距離があるね。なんかなつかしい駅をいくつも通る。世が世ならあのあたりに住んでしまいそうなところであったのだ。

海老名で相鉄線の横浜ゆきがとまっていたのが印象的だった。何度か相鉄には乗っていて、自分の射程範囲の鉄道路線になったということかも。

招かれたグループで話をさせてもらい、ミーティングは終わった。地域サービスで良く会う仲間がたくさんいた。彼らの話も聞きたいところだった。また今度機会があったら。こういうのがまた次につながるんだろうという気がする。


2003-03-06(Thu) [長年日記]

_ 風邪だ

喉にきている。でもまだ微熱でしかないので動ける。動けてしまうのがやっかいなところ。仕事には普通に行った。そして夜、組合の役員会議。すこし早めに終わった。ダブルヘッダにせず直帰。

学生や講師がこないので昼飯をスーパーで買ったりしている。どうも買い過ぎて食い切れない場合がよくある。見通しが甘いのだ。そして夕方食ってみたり、家にまで持ち帰ったり。

久しぶりに外食した。帰りがどうなるか読めないときは炊飯をセットせずに朝出かける。でもふだんはほとんどセットして出発。そうするとほぼ毎日自炊である。

二日連続で仲間に会えなかった。何日続けて会わなければ飲むことになるのだろう…とか時々思う。一ヵ月くらい空けても平気な人もいるようだ。いやはや。でも自分には真似できない。

_ 労働

仕事というのは、金を得るための手段。そして時間の切り売り。不本意なことをする引き替えに対価を得る。…とそう考えているうちは幸せになれないらしいが…。でもそうだなぁ。忍耐とトレーニングの連続だ。打たれ強い「なめしがわ」みたいに叩かれながらずっと続けてくもの。耐えていく。どんなに無駄骨で徒労の連続でも。だからここで終身雇用制が突然打ち切られたりしたら、われわれは浮かばれなくなるのである。年功序列賃金もあるからこそ、投げ出さずに続けているのである。アメリカナイズが何でもいいわけではないよ。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

ami16 [僕も風邪です、空咳が止まらず肺が苦しくてたまらず休んでしまいました。この時期3〜5月頃は本当に弱い・・・。]


2003-03-05(Wed) [長年日記]

_ 統一行動日

春闘に向けての統一行動日。九段の某新聞社前の集会に始まって、神保町をデモ。あー酷寒。微妙に風邪引いていたんだけど、これで確定という感じかな。

終わってから高円寺に向かう予定を組んでいたのだが、JRお茶の水駅で時計を見たらすでに19:30。諦めて帰宅。結局優先順位の低いものから順番にやっていく結果となった。時間的に優先順位の高いものほどあとにあるときって一番厄介ですな。きょうはまさにその典型でした。

さすがに明日は休暇を使いたいところ。でも熱でも出ないことには休めないのです。これは自分の厳しさ。(だから人にもそれを要求する、という話もある)


2003-03-04(Tue) [長年日記]

_ 必要なもの

その時々に応じて、必要なものはすべて与えられているようである。そういう風に思えるときは良い感じのときである。実際今夜なんてまるでそういう感じだった。必要なときに必要な仲間。グッドタイミング。


2003-03-03(Mon) [長年日記]

_ 来年

まだ3月だよ。でも来年のことをいろいろ考えている。理事の選挙も今年あるだろうし。間をおいたらもうきっとやれそうにないかなとか。このままグループのことをふたたび始めるのもいいかも。

最近はどうもダメな感じ。良い考えが浮かばない。

_ 行動

おこないの伴わぬ信仰は死んだものである。行動あるのみ。反復は信仰に変わる。量は質に変わる。逆は偽なり、だ。

_ 諦め

近頃、あまり詳細にここに書く気がしてこない。書けないことも多いのだけど、みんな世界が既に違うという変な諦めも多いのである。おそらくはわかりあえないであろうという絶望的な感じ。われわれは共通の経験の上にこそ立ち、そして共通の話をするはずだのに、どうも孤立が進んでいる気がするのだ。やればやるほどそういう感じになる。

でも必要なことはし続けて行きたい。そして続けて行かないと、われわれは死を迎える??はずではないのか。

_ 睡眠

最近なんかあまり夜更しできないのだ。22:00台に寝てしまうことが多い。23:00台に寝る仲間が、蔭でコテンパンに批判されているのを聞いてぞっとしたことがあったが、それよりひどいね。でもしょうがないじゃん。眠いんだし。

毎朝7:00に、あるいはもっと早く起きなくてはいけないならば、24:00前に寝るのはごく当然という気がする。まあ睡眠時間の短いことを無根拠に自慢している人種もいるので、それはそれでおつかれさま…というしかないが。


2003-03-02(Sun) [長年日記]

_ 湘南

神奈川の最南部の地区委員会に出席。評議員4名。このあたりは関東の南だが、各県各地区みんなつながっているという感じがする。

_ 世田谷

夜の締め。話をさせてもらうことができた好運。ちかごろの自分の中での問題も、そろそろ決着つけないといかんなぁ。神様が望んでおられるのは一体どのような方向なのか。


1997|07|10|11|12|
1998|01|02|03|04|05|07|10|
1999|02|03|04|09|11|
2000|01|05|06|12|
2001|01|02|
2002|05|06|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2004|02|04|05|06|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|12|
2016|01|02|03|04|05|07|10|12|
2017|01|03|09|12|
2018|04|07|08|
2019|01|03|06|08|11|
2020|01|03|06|12|
2021|03|04|
2022|01|06|
トップ 最新 追記

FaceBook

Twitter