きょうは半日有給休暇を使って、一日行動の一部に参加した。朝から裁判所。からだに悪いなぁ。不当解雇撤回を求めて起こされた提訴。傍聴を終えて、即、霞ヶ関デモに参加。冬の雨で寒い上、傘もほとんど役に立たず、ずぶ濡れでした。
他の人々はそのまま埼玉県庁へ申し入れに出かけたが、自分は仕事に復帰。午後は賃金カットの組合外出扱いとしました。
夜も続きで代々木でデモ・集会が行われたのだけど、こちらは断わって高円寺へ。歩き回って、ちょっと腰が痛いです。腐ったような色になった白靴下は処分。
高円寺ではグループの会議。来年上半期の役割決定だったのだけど、つぎつぎに奇跡のように決まっていく。ここ数年、うちのグループでは「やる人がいない」という状況は皆無。再任もほとんどない。3,4年経ってからのいわば「循環任」はあるけどね。
先日ここに「不平等」という主旨のことを書いたが、訂正したい気分である。すなわち、神のもとには平等かもしれん…、というのが最近の結論。やった人は享受し、やらぬ人は掴めない、ということ。なにも組合や役割の話だけではない。全分野にあまねく働いている原理かもしれない。
狭い切口だけで見るとたしかに不平等が露呈するけど、総合して考えると、神様は均等に配分してくださっているのかもしれないと感じる。
これもちょっとした自分の中での今のテーマ。依存と罪悪感は一枚のコインの裏表かなぁ。罪悪を感じながらそれをやってしまうというのは、病気の症状としか言いようがない。わかってて、やる。健康な精神の人から見ると「狂気の沙汰」と見えるようですね(笑)。
でも自分はこれが好きだったのかもしれない、そして今も好きかも。でも消したいかも。消したいエネルギーがマイナスの強力な力を生み、結果的にそれがパワーとなり昇華される。わけわかりませんかね(笑)。現時点で自分の棚卸しすると、こうなります。
恐れもそれ自体は悪いことではない…という理屈にほっとする。使い方次第だし、エネルギーの源。でもせめてプラスのエネルギーに突き動かされたいなぁ。そのほうが少なくとも自由な感じかも。
「愛」なんてへどが出そうな言葉だったんだけどなぁ。あと「仲間」とか「協力」とかもね。それくらい自分は自己中心で、健全な感情は持っていなかったみたい。「みたい」というのは自発的に気づいたんではなく、仲間の話をいろいろ聞くに及んで、ひょっとしたら自分もかも、と気づいたから。
いまはでも、この愛と共感なくしては、なんの幸せ感もない。信頼の中で生きていたい。あと、言ってることとやってることを、できる限り合致させたい。口ではいやんと言ってもからだはひーひー言ってる、みたいな。下品なたとえですんません。
ああ、これでいいのだ、過不足ありませんって感じ。もらいました。いろいろ。無形のもの。
話す順番がもはや来ないか、とか、手を上げるタイムもないか、とか、ちょっと困る瞬間もたしかにあったけど、ハイヤーパワーはすべて仕組んでいるのでした。
「ひきこもりたい」という自身のありのままの感情を受け入れないがために具合の悪かった数日でした。共感がスタートみたい。
連絡協議会なのだけど、役員会が月一回ある。きょうは年末ということもあり、講師を招いて学習会も。こうして活動を続けていて、ほんとに自分のためになってるのか…と思うことがよくある。何もやらない人と平等に賃金などが支払われているのも何だかなぁ。いろいろわかってくるのは確かに進捗感はあるけどね。
中小企業で小数組合立ち上げて、外部と横断的に連帯してやっていくには、苦労も多いし、そもそも大企業の御用組合とは根本的に生き残りの理屈が違う。「民主的に」なんていうのも、幻想と裏表の甘い汁だな、と思う。
いろいろ忙しくて溜りに溜っていたことが、ほぼこの三日くらいで次々にカタがついた。不思議と「完了」が続いている。12月になったせいもあるのかなぁ。最後まで先延ばしになっているのは、部屋の掃除と不要品の処分だったりする。なんとかしたいなぁ。
仲間に土曜日本をもらって、一篇だけ、読んだ。そういやほんっとに読書をしなくなった。過去、あれだけ本に囲まれ、図書館に通い、神保町に往復していた自分なんだけどねぇ。最近読んだのと言えば、10年ぶりくらいで二度読みしたサリンジャーの「フラニーとゾーイー」。その前は、うーん…。12の概念とか(笑)。
忍耐力を養っていきたい。毎日が忍耐だと最近思う。無意味に金を使わない忍耐とか、間食をしない忍耐とか。就業時間も忍耐だし、会議も忍耐、人の話をただ黙って聞くのも。
いやなことも嫌なりに受け入れ、効果がないようなことも続けてみるという途方もない退屈。退屈でもそれに耐える力。やる気になれないときの、やる気とか。思い通りにならないのは、必ず感謝に通じる。
非常に社会的で活動的な一日ではあったが、霊的な貯金はやはり一日24時間で枯渇するね。耐える力はついてきたように思うが、軌道修正は独りでは決してできない。その証拠に文章が次から次に書ける。妄想と説明が亢進する。そろそろ疲れてきたなぁ。こういうときは早く寝るに限る。いろんなもの(形状のない物も含む)が欲しくなるし、これで十分だという感覚から程遠くなる。そして注入されるのが、酔えるさまざまな魔法のパワーだったのだ。いまは注入も投入もできないけど。
午前中からの会議、出てきました。3ヶ月ごとの長岡。来年は他の仲間と交代になる。そろそろ下地ができて、信頼関係もぼちぼちで、ちょっとくらいこちらも無理言ったりできるなぁ…ってとこで輪番制。うまくできてるね。イベント開催の準備以来、だいたい3年強の行き来でした。これからは一人のメンバーとしてセミナーとかで立ち寄りたいです。
仲間と昼食。チャーシューがよく煮込まれて溶けそうでうまかった。混んでたけどよかったです。駅から近いし。
長岡グループの会場。和室なのがちょっとおしりに厳しい(笑)。でも原点に戻れる。これまで自分が都内でしてきた話を、ほとんど知らない仲間ばかりというのが、不思議と心地よく、より正直になれる気がする。こっちでも別に、正直は正直にやってるんだけどね。微妙な裸加減。また機会あったら行きます。
「あさひ」がなくなったんだね。帰りに乗ったのが、偶然初期型の緑帯・丸目の車両だった。上越新幹線開通20周年らしい。田中元首相ってすごい政治力だなぁ。
朝、日の出前に出かけ、夜、日没後に帰ってきた。昼間の東中野を知らず、な一日だった。朝発見した道端のゲロが、夜もそのまま放置されている。誰のものかは一切わからんが。
サービス活動で一日つぶすと、ふだんより体はしんどいはずなのに、夜には充実感。これだからやめられなくなるんだね。でも、人に説明しようとしたときに初めて、自分が何も知らないことに気づく、何たる逆説。自分のイメージしてるとおりのことばをただ並べても、伝わるときと伝わらないときがあるようです。でもきょうは背丈どおりの話ができたと思います。やった部分しか、話ってできないね。当然か。
議事と名簿と作って、封筒詰め。切手も貼ったし、あとは出すだけ。途中、気力が突然落ちて動けなくなりかけたけど、買い物に行って戻ってきたら再起動できた。あー、もう夕方だ。日暮れが早い。
仲間と夜、会う。ともだち。小一時間過ごす。明日からJRもダイヤ改正。ひさびさにJRで帰ってきた。
制作に入っているのでかなり負担は少ないんだけど、実践というのはどの世界でも、即刻役に立ったり「必要に迫られる」のがいいね。でも、先生は何でも知ってるわけじゃないっす。そりゃ、知ってる量は確かに多いんだけど、ソフトのインストラクターではないしね。
授業を数十分引っ張ったので、遅れて昼休み。外で食べてから、コンビニでプリン買って神社で食べる。
午後も何かとせわしない。就業時間中なので当然と言えば当然なんだけど。せわしないときって、あとから考えると何したっけかなぁ…となる。建設的なことできっと埋められている、としよう。そして定時。隙間なく分会長と出かける。
連続四ツ谷。組合弁護士の事務所がある。最近打ち合わせがあまりなかった。四ツ谷って日本の中心かも。
定期の経路外を使って回数券精算しようとしたが、なぜかはじかれる。二度やったがダメ。有人改札に行くともちろんOK。なんだったのだろう。定期券をややこしい買い方してるからだろうか。でも有料で行ったおかげで、ほとんど遅れずに神楽坂に到着。
1,2,3がリンクして、「われわれが」の前提を思い起こす。不幸のカタマリだったんだよね。しかしいまは共感が襲い、愛が包み込む。ハードルは低かったのだ。越える前はまるで府中の壁のような高さに思えたんだけど。
安心の場所。そしてきょうは豆のようなちいせえエスプレッソを飲んでみた。西早稲田リンガーハットの餃子並みの小ささ。わしはガリバーかい。ウルトラマンとミニカーとか。
いつもの感じで帰れるのが、ささやかな幸せ。こういうのがわからなかったんだよね、過去。なんかもう、ほかに何もいらん…となる。無頓着っていう病気も出るんだけど、きょうはこれでよし。
一日いろいろあったけど、今日のコアはここだったね。仲間。過去ずっと友達がほしかったのだった。メールや電話も低コストでできる時代になったけど、やっぱりフェイス・トゥ・フェイスだ。われわれの回復はここから始まるという確信。
きょうは市ヶ谷で対策会議と実行。前後の移動が寒かったっす。
きょうは仲間に何本メールと電話、FAXをかけたろう。人間関係と仕事はコミュニケーションがすべてという気がする。昨日のこのページのテーマとなっていた「金」は付随するものでしかない。関係、でぼくらは生きている。
テスト。職場に人にリクエストされる。さっと出してコピーできるあたりも変かも。わーわー言いながらやっていた。あなたにも忍び寄ってるかもね。否認の病気というところがまた、二重のトラップ。
10月に頼まれていた司会で出かける。同じ会場で別グループってやっぱなんか妙だわ。昨日もそういうケースだったなぁ、二夜連続。
思ったよりはメンバーが少なくてまったり。でも全員に回らなかった。6人の皆さんごめんなさい。
新富町からすでに混んでて座れない。飯田橋に近づくに連れてどんどん乗車率アップ。池袋あたりでピークだろうなぁ。仲間と市ヶ谷までご一緒でした。
まだ21:00台に帰宅できたので洗濯。夜は物音が周りに迷惑だろうなぁ…と思いつつ。だって、うちのアパートの外国人の人々って、夜中の2時・3時でも平気で洗濯機回すんだよ。ドタドタやってるのは日常的。だから自分も遠慮しなくていいようなものだけど、やっぱし23:00とかには「自分は」洗濯機回せないよ。それが常識人でしょ。
● poti [出来ました。お礼ここでいいかな]