関東も梅雨入りした。雨続きである。仕事は農業ではないので、耕すわけではないが、晴れれば働き、雨なら勉励し、というように生きていきたい。最近あまり休日に積極的に遠くまで出かけることがなくなったが、今月くらいからまた少しずつ予定が入っている。群馬での勉強。初の沖縄。七月は試験もあるし。
読みたかった本もだいたい読んだ。図書館で本を借りることはすこし差し控えている。義務になると途端に面白さが半減するからだ。読み終わった本をアマゾンで売りまくる。ブックオフよりはるかに高く売れる。もちろん梱包や発送の手間はかかるが、個別に発送していることなのでたぶん大切に読んでいただけるのではないか、と期待もできる。
最近「蟹工船」が一大ブームらしい。虐げられた労働者が多くなってきたからであろう。左が盛り上がる時代が、目の前まで来ているのかもしれない。
いろいろあって忙しかったが、なんとかピークを越えた気がする。何がどうしたというわけではないのだが、直感的にそんな感じなのである。いよいよ六月にも入ったことだし、ついでに梅雨入りしたみたいだし、しばらく祝日はないし、なんか絶望的なくらい仕事どっぷり(笑)。だからなんか諦められたというか、楽になるのはそういうときである。あきらめる=明ら・める、ということらしく、自分の分相応な能力までで、天井をついて、「もはやここまで」と知るわけなのだ。
そうなっちゃえばあとは楽だね。どうせいつかは死ぬ、とか、ずっと贅沢しても多分金は使いきれない、とか、そう考えるとこの世はなぜかパラダイスである。うーん、逆説的だなぁ。でも吹っ切れるときってだいたいそんな感じなのだ。先月新目白通りでバイクの事故を見てしまってから、ちょっとまた人生観変化したかも。あと、いろいろ諦念の材料が一杯あるしね。諦めきったところで、つぎはもう笑うしかない、ていうか。
ここんとこずっと、仕事、ミーティング、プログラム、組合活動、勉強、で、あと体力なにも残ってない感じ。これがちょうど「過不足ない」感じでいいんだと思う。お金使う暇がないしね。あーなんか、評議員だった5,6年前に似てるねすごく。寝る前の一時間くらいに、一日のすべてのパワーが消耗できて、バッテリーがちょうどなくなるような感覚。
もちろんやんなきゃいけないことは山積してるんだけど、あいた日にやるしかないね。でもあいた日には寝て過ごしたりしちゃうんだなこれが。でもそれでちょうどいいのかも。
仲間の色紙を持ってこの一週間、王子、要町、中野、月島、原宿と、ふだんあまりコースに入っていない会場を巡回した。久しぶりに会った仲間も多い。やり直している仲間の姿は、身につまされるメッセージである。
最近、仕事もまあまあ楽しいと思う日々。やることがあるというのは、いいことなのである。ただ、自分のコントロールの及ぶ範囲でということではあるが。きょうなんか残業しちゃったもんね。残業代はすでにつかないのだが、こんなのはぼくには年に一回か二回。労働運動活動家はそう簡単に時間外労働などしないのである。さらにサービス残業などもってのほかなのだ。
きょうは仕事が済んでから中野へ。仲間の色紙を持って歩くと、毎週のベースがどこにあるのかということを改めて感じさせられる。決めたところを回ったほうがいいと他の人にはアドバイスしておきながら、果たして自分はどうなのか……が問われている気がする。火曜はベースが決まっていない。中野や八幡山が比較的多かったと思うが、その都度変えているのである。
春の関東宿泊研修会。金・土で行ってきた。仲間と一緒に電車で移動。鉄道の旅は楽しい。高尾までは京王線も利用。
天気がよければ往復バイクで遠征、とも考えたが、天気予報を見て断念していた。帰りはやはり雨。電車で正解だった。
現地での分かち合いでは、今回もたくさんのヒントをもらった。この出会いと仲間の姿が明日の力と肉になるのである。重要な決断は、この宿泊研修会のあとということがよくあった。信頼と愛。依存と厳しさ。甘えと献身。たくさんのキーワードがもらえたと思う。
そう、忙殺されて流されているときによく思うことだが、きょうやるべきことは今日やろう!ということである。また今度、もいいのだが、あれが残っている、これが残っている、と思うとそれを記憶していなくてはいけないストレスによって、頭の回転が鈍ってくるように思う。忘れても大したことないような事柄ならいいのだが、大切なことならさっさとやってしまおう。政治的な思惑などがあって納期を早めてはいけないようなことなら、先にやっておいて、ただ単に納めるのを遅らせればいいだけのことである。
逆にいうと、明日以降にやるべきことであれば、先回しして今日やらない。きりがないからである。早く終わって余裕ができたら、素直に喜びゆっくり休もう。あるいは余った時間で好きなことをやったり、ヒマなときに死ぬほどできていた「昼寝」とか、久々にやってもいいかもしれない。
放送大学の入学式だった。実は二度目。こないだ書いたっけか……。14年前に入学してたんだが、中退っていうか休学してて、今年突如4年次に復活。最短あと一年で卒業なんだが、たらたらやってけば六年くらいいられるらしい。あー勉強したい、っていうのが本音。卒業まで40単位くらいなんだけど、わざと必修・専門残しつつ、しばらくいようかななんて。ドイツ語とかフランス語とか、その辺の街の語学学校行ったら、どれだけ月謝取られるかわかんないもんね。