昨日の選挙の結果は…知らん。興味ないです。投票行っただけで精いっぱい。法的文書で名前を見ることになろう。
先週、今週とPROTONブランドのPCにどっぷりです。いちおう二台が稼働しました。残り一台。小型パソコンって奇形ですよ。あんな狭いスペースに箱根細工のように押し込めて、ケーブルは圧迫されるわ熱の放射はできないわで、パーツ類はいい死に方しないぞぅ。すでに死んでいるオンボードのLANチップ、気の毒に。PCIのLANカード増設で対処。一台はHDDが死んでると判明。間違いなく熱死ですな。
労働のあと、少し時間があいたのでいったん自宅に戻って、一時間ほどを過ごす。20:00から事務所で組合業務。帰りは久々にJRを使った。
帰宅時間はふだんとそう変わらず。22:00前後。さいわいなことに宿題無し。みんな先週片付けたからなぁ。暇な時間を命がけで作っている毎日のような気がする。
今月は営団定期は後楽園・飯田橋回り。きょうでちょうど15日使用で、中日である。注目の回収率は74.7%。先月よりちょっと鈍っているか。たぶん今週末で100%達成だなぁ。思ったより使っていない。ていうか、使う暇がないよ。来月はまた買い方考えようかな。
仲間に会わない日というのは、実に世間的なことばかり考えているものだ。霊的なひらめきがほとんどない。あっても利己的なひらめきとかばかり。自分を守ることとか、おいしい汁を吸うことに関心が行く。だって、そうしてきたんだものね。ついでにいうなら刺激がほしいなぁ、とか。
この「下品」という言葉が胸を打ったものだが、新BBでは「意地悪で」という表現に変わっている。ちょっとニュアンスが違うんでは…。原文はegotisticalとなっているようだ。まあ少なくとも「上品」ではなさそうだ。
人並みにやっているのだという思い上がりに追いかけられていると、そのうちガソリン無しでは進めなくなってしまう。どんなときも落伍していたのではないのか。そう思うと、やはりいつまでたっても自分は半人前なのかもしれない。そう思っているくらいがちょうどいいね。
9:00に起きた。中野区長選挙に行くか。近所の小学校に入れるチャンスでもある。チャンスと言ってもべつに何をしたいわけでもないけど、ふだん入れないじゃん。どうせなら女子高にでも入れたら楽しそうだけど。
区長選挙に投票。国政選挙と違って、候補者全員「無所属」なので、ポスターでも見ておかない限り、投票所に入ってからは判断材料がない。中野区立谷戸小学校が投票所。
すごい、夏気候だ。中野まで歩く。定期で御茶ノ水まで。埼玉セミナーはパスして、秋葉原。「あずまんが大王4」のフライング販売に運よく遭遇して、購入。終わっちゃうのか。残念。ねことたわむれる榊さんが、よい。
Personaのジャンク販売に出食わす。まだあったのか。クレジットカードで購入。古い機種だしバッテリーが死んでるかもなぁ。CFやPCMCIAカードが使えるらしい。これから開梱。秋葉原で一万円以上消費したのは何年ぶりか。PDA買いそうになったときも踏みとどまっていたのだった。
定期で帰宅。今度は淡路町・銀座まわり。新高円寺→荻窪がいまだ未踏区間。
朝方、組合の宿題もとりあえず済んだので、きょうは余裕の一日。まだ16:00前である。そろそろ仲間も金沢から帰ってくるかなぁ。
買ってきたPersonaをカスタマイズして遊ぶ。バルク品ていうか、「ジャンク」と書かれて販売されていたし、CD-ROMもマニュアルも何もついていない。シンク用のケーブルだけある。スタンドアロンで使ってもデータが取り出せないと意味ないので、シンクしようと思い立つ。Personaのサイトには大したモノは置いてない。やむなくMicrosoftのWinCEサイトへ行ってみる。シンク用のソフトがあった。シリアルにつないでセットアップ。なんとか同期が取れた。ファイルをやりとりできるようになったので、少し進歩。かな入力も順調。これで喫茶店「白ゆり」でテキストファイルが作れるなあ。バッテリーも意外に消耗してないようだ。一時間くらいは優に保持できそう。ノートPCと違って駆動部分もないしね。せっかくカラー液晶(256色表示)なので、南野陽子の640*240サイズの壁紙を作って転送。アニメ画像よりは画面を見られたときのダメージが少なかろう(そういう問題か?)。PDAを…という夢だったが、PocketPCしかも中古と現実はなってしまった。これ以上の出費はできるだけ避けたい。たぶん純正バッテリーとか取り寄せて買ったら、本体入手価格を上回るだろうなぁ。
気づいたら19:00を回っておる。きょうはプログラムはお休みだ。明日もお休みなんだけどね。エアコン切ると暑いし、つけると寒い。サーモスタットがやや消耗していると見えて、ON/OFFのタイミングが遅い。明日からまたハードな一週間の予感。
一週間分の洗濯。二漕式でたくさん入らないので、二度に分けて挙行。「挙行」ってほど大げさなもんでもないんだけど。
台所の食器干しや台所そのものを大掃除。梅雨を目前に控え、衛生管理したい。昼ご飯買いに行くつもりだったが、髪を切りたくなったので行きつけの高円寺の理髪店まで電車で移動。高円寺の松屋で昼食。東急ストアで大根や綿棒を買って帰る。暑い。夏だよ。
いったん帰り、力なく昼寝。至高のひととき。二時間程。汗にまみれて、目が覚めました。これから月島に行ってきます。
まるで共産党みたいな名称だなぁ。全然違いますんで念のため。月島に行ってきました。全体サービスの説明とか少し。憲章とかNPOとか。予定より少し多めに時間をもらいました。二・三人の評議員で参加してもよかったかな。質疑応答が大切ですね。自分が答える側っていうのがやけに妙な話。任されたしもべであることを決して忘れないように。
議長が金沢出張のため、副議長の仲間と入念に打合せしたり。何から何までご配慮いただきました。地区によって議長と言ったり委員長と言ったりするんだけど、中央地区は委員長みたいだね。
行きは銀座一丁目から有楽町線、帰りは日比谷から日比谷線・丸の内線。銀座まで定期券で行けるのがちょっとだけ幸せ。
…がまだだ。明日やるか。今日は市ヶ谷の事務所にどれくらいの人が集まっただろうか。気になるなら行けばいいのにね。
明日は埼玉でセミナー。行くかなぁ。前回よかったし。でもここらですこし休んどかないと、平日始まったら倒れるかも(笑)。東大宮なのでちょっと遠い。川口あたりでやってくれたり…はしないか。
やっと金曜。今週は異様に働いたと思う。密度高かった。できるだけのことはした。できないことはできなかった。当たり前だけど。
ミニブック型のコンピュータを整備する仕事に取りかかった。あれって中身が密集しているから、非常に窮屈だし、メンテナンス性も悪い。使う側としては場所も取らないしスマートだけど、中をいじる立場だと不便甚だしい。開けて閉めたらちゃんと動いたのが一台。きっと閉じ込められたのがつらかったんだね。
そして他の二台は原因不明のLAN chipエラー。chipを指で押してると動いたりする。叩くと止まったり、もう一度叩くと動いたり。真空管TVかっちゅうの。でもこういうところでマザーボードのつくりの精密さ・乱雑さがわかる。基板工場での品質管理が忍ばれる。
エネルギーの消耗になるので、途中であきらめました。\1000くらいのLANボード買ってきて差した方が、はるかに楽かも。
まるでわたしのこの日記を見てるんじゃないかと思いたくなるくらいのよいタイミングで、出入りの業者さんからウィルス検知・防御システムの提案。プロバイダなんかで実施しているシステムなので、ちょっと高価だけど、法人として経費を考えたら、妥当なところ。ウィルス騒ぎのときに費やす時間と労力・生産性の低下・人件費を考えると、ウン十万の経費は決して高くないのね。とりあえず見積り出してもらって検討。
今週は二回とも行けた。よかった。組合員の何人かは板橋方面へデモに行ったようだ。断わりを入れて、高円寺へ。仲間のお祝い。
二年半ほど先行く仲間。そして最近の仲間。喫茶店でお茶して帰宅。今日はまあまあのコンディションでした。明日はたくさん宿題があるなぁ。日曜は休ませてもらうか。
本来だと、今夜から日曜日の午後まで金沢へ行く予定だったのでした。でも先月の時点で役割の用件が入り、キャンセルを決断。残念ですが、体は一つしかない。宇部へ向かう選択肢もあったが、それもできぬことになったろう。
少し自分のことを振り返りつつ、プログラムを戻すことに。当該グループの仲間に伝えた。
担当講義も前期の後半に入った。Wordはもう終わって、DTP。割付の練習。みんながみんなちゃんと話を聞いてくれてるとは限らない。それはもちろん毎年の現実であった。こちらが必死でやってるか、適当に手を抜いているかといったことは、あまり関係していないようだ。ただこちらが機嫌の悪い時は敏感に伝わるみたいなので、ACを育てる趣旨ではないから、できるだけ気持ちに余裕をもって、寛容にやっていきたいです。
グループ校からお借りしてきたPCのon boardのLANが動作しない。ドライバもTCP/IPもしっかり組み込まれているのに、なんでやねん。オンチップの場合はふつうBIOSにenable/disableを切り替える場所があるはずなのだが、それが見つからないのが謎。
klezがまた猛威を奮っている。ていうか、インターネットにさらされてるメールアドレスには日常的に来るのが当たり前であり、学校の公式アドレスには毎日のように到着していて、片っ端から削除しているのが現実。しかし、あまりウィルスに慣れない人のところにくると大騒ぎになるのである。でも「ウィルス慣れ」なんて、へんな話だよね。まあ要するに、流行のウィルスには各自がアンテナを立てていてほしいということ。そして何度も何度も繰り返しわたしは言っているつもりなのだが「Outlookを使うのをやめてください」ということに尽きる。最大シェアのメーラーなので、ターゲットにされやすいのだ。禁止するつもりはないが(そんな権限もないので)、敢えて使うのであれば、常に最新パッチを当ててセキュリティホールを防ぐ努力をしていただくか、スクリプトの自動実行機能やプレビューを切っておいていただきたいということ。わたしはOutlookを使う気はさらさらないので、どこにどうそういうスイッチがあるかは知らん。各自で調べてください。でもあまりにそういう態度を取り続けると、結局ウィルス感染者が続出し、ほとんど業務命令状態でわたしが対処せねばならん。ウィルスを他人事だと思わないでみんなが自衛できるようになるのはいつの日になるのか…。なぜどこからともわからん添付ファイルをいとも簡単にダブルクリックしてしまうのか、理解に苦しむ。すべてのメディアが声を揃えて「不審な添付ファイルは開かないように」と注意を促してくれてるのに。
まずはシマンテックとか、トレンドマイクロとかのサイトを調べてからにしてくださいね。例えば「klezって何?」とかって思ったら、検索サイトで「klez」っていうキーワードを入力してみるくらいの労力はかけてください。わたしはボランティアではないので。でも当校職員と教員については例外とします。賃金をいただいていますので。
きょうは絶対にすまいと心に誓ったのであった。誓いの通り五時でピッと出たよ。そして神楽坂へ。異様に人の少ない夜でした。メンバーもみんなW杯に熱中してるのか…。
でも、自分が役に立てる場面が曲がりなりにもあるというのは、ありがたいことなのかもしれん。永遠の役立たずだったんだもんね。
最近は救急車も呼ばないで済むしね。みなさん、救急車を呼んだことありますか? きょうはstep10のはずだったのに、進行して行くうちになぜか「テーマ・救急車」にスリ変わっていた(笑)。それぞれの救急車体験のわかち合い。どんな集団やねん。
昨日ほどではないが、きょうもいろいろあった。でも昨日とはえらい違い。というのは、一日の締めが「仲間とともに」だったからだけだね。違いは。それでもう天と地ほども違う。何度も経験した事実。これはもはや気分の問題ではなく、自分の中に生きている事実です。「仲間の助けがいる」
バタバタしてた昨日のPC関連はとりあえず完了したの。だけど今日は日中組合外出はあったし、帰ってきてからも次々にあちこちで呼ばれる。明日にしてください…と喉まででかかってたけど、そうすると皆さんを明日まで待たせることになるのね。そして明日は午前中授業だから、午後まで待たせて不便を強いることになる。しかも授業のあとはたいてい灰になってる自分なので、灰の状態で人に接するとちょーゾンザイ。それをごちゃごちゃ考えるより今日やっちゃえ…でした。結果的にはよかったのかも。
そして時間外で担当授業のある学科の学科会議。五年ぶりくらいではなかろうか。主任もそう言っておられた。職員プロパーよりも非常勤などの講師プロパーの人が圧倒的に多いので、どうしても午後4:30以降の開催になる。わたしら職員はこの手の会議はすべて残業となる。あー腹がたつ。でもしかたない。世の中、数の論理だもの。でも昨日と今日の業務時間の中で一番楽だったッス。座って聞いてるだけでいいんだもの。
でも定例水曜の分会(組合)ミーティングが諸事情で流れた。正直言ってラッキーでした。そのかわり伝達事項は全部回覧で組合員には伝わったよう。学科会議のあとにハシゴでミーティングとなるところであった。
すこし余裕をもって高円寺へむかった。こころの休まる場所。でもこういうときにかぎって、あれも頼まれこれも頼まれたりするんだよね。行ってから仲間に事情を話して、分散。そして多かった議題もすべて時間内で終了。五分も余ったぞ(笑)。そして笑顔で解散。最近体の調子の悪い仲間が続出だなぁ。健康な人も気をつけてください。あ、自分もか。
こういう風だけど、けっこうたくさんのことを「できません」って断わっているのよ。心が痛みつつ。やれることはやり、やれないことはやれない。でも今週はとてもバーストだなあ。W杯なんて遠い世界の絵空事ですよ…。きのう・きょうとわたしからつれなく断わられたみなさま。ここを見てる方もいらっしゃるとは思いますが、赦してね。タイミング悪かったですね。来週ならOKしてたかも。
でもやはり今日はこれだけ書けているので、心に余裕があるということなんでしょう。でも30分でも長めに眠りたい。ですからもうそろそろおいとま。
新宿へ直行。少しだけ朝ゆっくりできる。それにしても朝の丸の内線は混んでいる。常用路線が東西線であることに感謝。西新宿駅から都庁まで徒歩。審問終了後、東京労組役員らと打ち合せを兼ねて食事。そして、職場へ戻る。
週の最初から疲れている。それもやむなしか。新潟行った翌日だもんね。遠出をしたあとは、やっぱり平日に休みを入れたいと思うのは人情か。午後は半休にしとくべきだった。でもそしたら他の分会の労働委員会にも出ることになったのは確実(笑)。
月曜何とか乗り切ればあとの平日は何とかなる。それは確かだ。なんとか定時まで雑用しながら過ごす。タバコ休憩の回数が減らないなあ。でも最近はせめて歩きタバコはやめたいという願望を持つようになった。これだけでも素晴らしい進歩。でもまだ願望だけです。歩きタバコ者の後ろを歩くとき、とてもいやな気分になるので、自分がやるときはかなり背後を気にしている。気にしているのがいやなのでそういう願望を持つようになってきたというだけの話。下品で利己的な自分は一つも変わっていない。さらにタバコをやめる気もさらさらない。自分には酒をやめるだけで精いっぱいです。両方やめた仲間も中にはいるが…。
少し重い気分を切り替えようと思い、定時がきて、池袋まで歩く。ゆっくり歩きました。途中junkdo(ジュンク堂・書店)に立ち寄る。JRの旅客営業規則が販売されているのを発見。営団は売ってないね。あと最近気になっているハンセン病の関係も少し立ち読み。フロアが広くてよい。免疫学とか薬理学とか。学問いっぱいありますなぁ。そして西武リブロにも行く。書店のハシゴ。しあわせになれそうな本をつらつらとながめて過ごす。それにしてもたくさん出てるなぁ、「自分を受け入れる」だの「ありのままのあなた」だの。みんなこころが病んでいるんだね(笑)。
近頃はPC関連の雑誌をあまり買わなくなったので、書店に行っても金を使わないで済む。立ち読み専門。書店の敵だ。PC雑誌はたまに買ってもLinux関係。Window$の関係はほとんど皆無。でもそれでいて、授業ではWordやPhotoshopを教えているんだから、ちょっと心が痛む。
18:30を過ぎたので、いつものメッセージ会場へ。昨日の長岡もほとんど施設の仲間だったので、三日連続でメッセージに近かった。調子崩すね(笑)。五・六年前に先行く仲間に注意された。「多くても週一、それ以上やるとつぶれるよ」。その当時、月になんと10日もメッセージ行ってたの。三日に一回。それはさすがに一年しか続かなかった。今は仲間のアドバイス通り、月4〜5回。でも今日は力が入っていた自分だった。こういう日もあるね。なんかスカートにばかり目が行ったりしてたし(笑)。
この日記、BBS形式なのでついたくさん書いてしまう。それで気をよくしていたんだけど、ツッコミしてもらっても長いとカットされるし、管理者以外は削除や編集のコントロールができないという欠点もあるね。ホストとゲストがきれいに分かれている差別的な構造。まあふつうのWebだと持ち主以外はROMのみというのが圧倒的に多いし、いままでそうしてきたんだから、このわずかな変化でも、画期的と思うことにしよう。この「tDiary」を使っている人、かなりたくさんいるみたいだしね。
わたしたちの共同体は、ほぼ都道府県ごとの地区割というのがあり、地区ごとに月一回の委員会を開いて、グループ同士のわかち合い・協力・連絡事項などを交換しているのです。ただし、人口の多い地区ではそれが更に分かれていたりします。ちなみに東京都は最も地区数が多く七地区。神奈川は四地区。長岡で月一回開かれている新潟地区委員会に行ってきました。今年役割についてから二回目。昨年は別の役割でしたけど六回くらい行ったと思います。午前中二時間で委員会は終了。そのあと仲間と弁当を買って食べ、同じ長岡市内で行われているミーティングに出てきました。
さすがに今日はすこし疲れたかな。新幹線に乗って委員会に出るのはだいぶ慣れてきた気はするけど。
昔の上越新幹線の白と緑・東海道新幹線の白と青って、もう各駅停車新幹線しか使ってないんですね。昭和60年に初めて越後湯沢に行ったときには感動したものだが。でも帰りはいつもベロベロでした(笑)。
この夏には地区の仲間とのわかち合い強化のために、新潟県で何泊かして、ミーティング回りをしようかと狙っています。でも夏も夏で忙しいだろうからなぁ。実現するかどうかは自分次第だが。
わっ、shokoさんまで。どうもありがとうございます。ページのイメチェンが思ったより好評のようです。
いきなり現実に戻ってすんません。月曜朝一から組合活動なんて、体に悪いなぁ。都庁で昼までびっしりです。その後職場へというコース。早めに寝ます。
● junk [専門の人がいるけど、あと「資本」てのがあるんだよね。敵ですか?やっぱ(笑)]
● kiyochan [敵の敵は味方だったりするんだよね。わけわかんなくなってきます。]
● ami16 [すみません、私事なんですけど仕事が忙しくて日記の更新もままならない状態がしばらく続きます。飛び飛び更新になりますが出..]
● kiyochan [けっしてムリなさらずに]