トップ 最新 追記

奇跡の今日一日

Twitter

FaceBook

1997|07|10|11|12|
1998|01|02|03|04|05|07|10|
1999|02|03|04|09|11|
2000|01|05|06|12|
2001|01|02|
2002|05|06|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2004|02|04|05|06|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|12|
2016|01|02|03|04|05|07|10|12|
2017|01|03|09|12|
2018|04|07|08|
2019|01|03|06|08|11|
2020|01|03|06|12|
2021|03|04|
2022|01|06|

2001-02-04(Sun) [長年日記]

_  小倉から帰京しました。うーーーん、やはり自分にとってふるさとはもう存在しなくなってしまったという気がします。残っているのは重苦しい現実ばかり。88の義祖母の失語と痴呆の姿とか、歩くスピードが三分の一になった父・五分の一になった母。コミュニケーションのタイミングがおかしい家族。うすうす気づいていたけれど、あの中にあってわたしが病気になったのは必然だったのだと感じました。ま、結果はオーライということで。底をつかなければ、きっと気づきもしないままわたしは死んで行ったに違いありません。  さて、気づいた以上は「これからどうするか」ということしかありませんね。わたしとしては古い生き方に戻らぬ努力を、日夜続けていくことしかありません。気力が緩み環境が変わると、ほんの数時間で過去の生き方に戻るということを実感しました。まあ、かいくぐって帰京したわけですが、プールの中から水の上に上がってきたようなものです。同じことをどこかでも体験しましたね。そう、新しい絆の中でしかもう生きられないのですよ。新しい生き方を維持するにはどうしたらよいのか。仲間がたくさん材料を与えてくれます。大それた目標はいりません。ほんのちょっとしたコツがあるだけです。  自分が本心から変わりたい、と思えないことにはどうにもなりませんし、変わろうと思えたって変われないことだってあるなら、神様に任せるしかないですね。必要な努力については「めんどくさい」なんて言っている余裕はないですし。8,9が6,7のあとにあるのはこういうことなのかと思い知らされた気がします。そしてそれが実践できるかどうかは、もう一つ戻らねばなりません。今の自分のことを考える絶好のヒントは「自分がやりたい放題やるとどういう結果となったか」ですものね。  さて、そして現実も生きなくてはならないわけです。今のこの時間も。わけわからんなぁ(笑)。となると「自力でやってやる」なんていう美しかったはずの思想がいかに危険な代物だったのか、はっきりしてきますね。自分に好意的な仲間の助けなしには何一つできなかったんですもの。いや、ほんと。以前はここで、自分をごまかせていたような気がします。仲間にもらった力が照らしているから、ここでごまかせないですよ。苦しくなってもいいならごまかすけど(笑)。結果的にどちらが楽か、なんだかわかるようになっているし。  仕事最優先でやれとか、いいかげん結婚したらとか、今の自分にとって優先順位の低いことばかり説得された四日間だったと思います。二年以上前の自分だったら、猛反発したでしょう(笑)。でも今回はしなかった。親父が目の前でオールドをバキバキキャップ開けて飲んでいました。これもこの七年間で初めてのことです。一応タンスの中に隠していたらしいけど(笑)。ひょっとしたら、それだけ自分に対し、大丈夫という目で見ていられるのかもしれません。今の自分の優先順位は、今期の春秋の合宿運営委員長・地区の議長という立場で、それを精いっぱいやり抜くこと・そして夜のミーティングも両立するということで、それでもう余るものなどないし、来年につなげていかなくてはいけない。でも、それがいかに大切かということは、両親には言葉では伝わりません。「仕事は二の次」なんて口がさけても言えませんなぁ。いらぬ心配をさせるだけですから。でも二年以上前の自分なら絶対言った^^。自分のことを理解して欲しいという気持ちしかなかったから。  いろいろ考えてしまいますけど、親は親です。毎年これから顔をみせにいくことにします。かなり居心地悪いし、数時間でマジックかけられるけど(笑)。しかもなんか息のできない水の中って感じだし。もう四・五年この生活を続けられたら、ひょっとしたらそういうマジックにもかからない自分がいたりして。奇跡の起こるプログラムですからねー。気楽にやっていきます。


2001-01-31(Wed) [長年日記]

_  早く寝すぎて深夜に目を覚まし、おかげで「行け行けアキハバラ」のバックナンバーを体裁よく統一して行くことができました。うぅ、いま、またも眠い(笑)。そのまま徹夜みたいな状態で労働に出ました。なんだかなぁ。学生のみなさんのレポートを読んだりしているうちにほとんど一日終ってしまったと思います。夜は定例で高円寺。今日はちょっと変わった趣旨の会合でした。無事今日一日が終了。  明日から四日間、実家の福岡小倉へ行ってきます。その間更新をお休みします。日曜より復活予定。そうkiyochanの実家にはコンピュータなどないのです。十六年前まで住んでいた家は、家族構成も少々変化して姉夫婦と両親の二世帯同居。どっぷりと流れの遅い時間の中に浸ってきます。


2000-12-04(Mon) [長年日記]

_  昼間は気を張ってましたが、池袋で仲間に会った途端すごい疲労感。「顔が疲れてるよ」と10年選手に言われてしまいました(笑)。ここのところ毎週のように平日に有給使ったりしてるので、ちょっと休むのもはばかられてきました。おまけにうちのメールサーバーがRelayの踏台に使われそうになっているようで、BSD版Sendmailの設定見直しですごくエネルギーを使っています。つくづく思うなぁ、「他の人も代替で仕事をできる状況を作っとかなければ…」って。学校のインターネットサーバーはわたし一人で作り、わたし一人で運用してしまっているのです。どこぞの団体なら即刻、「伝統違反!!」と近隣の執事から鉄拳が飛んで来るでしょう(笑)。わたしがもし辞職したらあの質実剛健のFreeBSDサーバーは潰されて、150万円近くするWinNTサーバーが採用されるような予感が…。  ともあれ明日も授業はありますし、組合関係で上野にも行かなくてはならない。ネットワーク管理者にはそれに専念できる特権と、しかるべき賃金が与えられていいのでは…とかぶつぶつ考えてしまいます。ミーティングで話してることとえらい落差っす。年収手取り200万円台でよくここまでやっているよ>kiyochan…と自分をすこしはほめてやりたい。


2000-12-03(Sun) [長年日記]

_  仲間たちとテニスで合宿…第二回目。まだストロークもおぼつかないこのわたしでも、仲間扱いしてもらえているのが、本当にうれしいです。試合もやらせてもらっているし。精いっぱい拾って回ることしかできないんですが、ダブルスでときどき勝てたりするんだな、これが。でも一晩明けたら早速筋肉痛です。今回は仲間にもらったウェアで揃えて臨みました。靴下まで買ってもらっちゃったよん。上からサーブというのも初めて教えてもらえました。三食おいしかったです。そうか、運動したからか…と仲間に言われて初めて気づいた次第です。しらふになったときにご飯がおいしかったのとちょっと似てました。  日曜は午前中少しボレーの練習をしたり、最後に試合をしてから大塚へ。オフィスで11月イベントの反省会をしてから、仲間と秋葉原へ。頼まれものの選定に徘徊しましたが、ラス2の中古店で最安値・性能まずまずの2点をゲットしました。A3プリンタとドライブだったのですが、しばらく歩いていないうちにこんなに安くなっているのか…という驚きの連続でした。  すこし体も頭も休めたいところです。が、月曜から容赦なく仕事はやってきます。「土日頑張った人には仕事は免除」みたいなのって日本の国会で決議してくれないかなぁ。労働者政党が政権握らない限り無理でしょうか。村山さんもう一回総理やってくれないでしょうか。不破さんでもいいけど。


2000-12-01(Fri) [長年日記]

_  土日は都下でテニス合宿のため、更新をお休みさせていただきます。今年に入ってからのわたしの新しいプログラムです。心の底から嫌いだったスポーツの類、苦手だったことも克服してやってみるということですな。泊がけの合宿関連ももともと大の苦手だったんですが、実行委員とかをやるうちにうすれてきました。スポーツも少なくとも「やってみる」だけでなにか変わるでしょうか。変わらないかも知れないけど、最初からあきらめてないでとりあえず足を運び続けることから始めたいと思います。風邪はほぼ収まったんでしょうか。よく分かりません。


2000-06-09(Fri) [長年日記]

_  学内ホームページ制作サークル(申請中)の顧問となる予定のため、今日は初顔合わせということで簡単な特別講義と、そのあとデニーズでお茶。いい感じでした。ふだんの授業もあんなふうにやる気のあるメンバーばかりなら、こちらも授業がやりやすいんですが…(笑)。有志の力というものを感じました。  そのあと高円寺へ飛んで、仲間とミーティング。少し遅刻しましたがそれはまぁ予定されていたことだったので。さらにそのあと、またお茶。帰宅は10:30でした。一週間よく生きたと思います。終わりよければすべてよしと。


2000-06-08(Thu) [長年日記]

_  ASCIIの「Linux magazine」を買ってきました。Kondara,Vine,Redhat,Plamoの四つの著名LinuxディストリビューションがCD-ROMでついてきて\1,390-とは何ともお得、発売日の今日に速攻ゲット。早速Turbo6.0のパーテーションを消して、Kondaraをインストール。インストール自体が目的だったりしますので、Xを立ち上げきれいだなーってとこで、はやくもパーテーションをけしてまたまたVine2.0をインストール。WindowMakerの日本語ロケールががたがたですなぁ。今日はこの辺にしておきましょう。Kondaraのサウンド設定は楽でした。次のインストールはRedhatですか。


2000-06-07(Wed) [長年日記]

_  水曜の夜は「らぶひな」を見ることにしています。うーん、なんか折衷的なアニメというか、典型的でよいかも。  いろいろあって疲れました。あしたも疲れる木曜日。無感情で行きたい今日この頃。


2000-05-16(Tue) [長年日記]

_  いよいよ学生のみなさんにサーバーを使用してもらうということで、FTPのセキュリティを設定していました。こういう仕事ってとても地味だし、いちいち内容を上司に報告するでもないし、コンピュータの前でうなってるわたしって、ちゃんと仕事してるように見えるんでしょうか。ちょっと不安です。wu-ftpdのサーバーソフトをがっちりと設定し、学生配布用のパーミション設定マニュアルも完成し一安心です。  日程がひしひしと詰まっていますが、今日も国分寺で初心にかえり落ち着きをもらいました。原点は大切だと思います。調子づく前に一歩戻る…と。


2000-05-15(Mon) [長年日記]

_  週が開けました。今週もVっと行こう!…ってあれ嫌なコマーシャルですね。サッカー選手でしたっけ。ああやってお父さんたちは企業からこき使われて搾取されて…。まっいっか。最近は少しですがうちでもTVがついていることがあるので(すごい進歩)、たとえば巨人が首位になったとか、小渕さんが亡くなったとか、このkiyochanがなんと知っているのであった^^;。雲仙普賢岳が噴火したことや関西大震災を知ったのは事件後半年以上過ぎてからだったというのは、わたしの「自慢」です。  さて、今日は学校の第二校舎でOCNエコノミーが開通しました。ルーターの設定に思いのほか手間取りましたが、パケットが流れるようになったよん。IPが通るようになった瞬間のうれしさは、Win3.1で初めてインターネットしたときの体験を思い出させてくれます。ネットスケープのロゴアニメーションが宇宙旅行みたいな不思議な気分を感じさせてくれました。DNSもちゃんと更新できて動いてますし、サーバーって素敵です。


1997|07|10|11|12|
1998|01|02|03|04|05|07|10|
1999|02|03|04|09|11|
2000|01|05|06|12|
2001|01|02|
2002|05|06|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2004|02|04|05|06|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|12|
2016|01|02|03|04|05|07|10|12|
2017|01|03|09|12|
2018|04|07|08|
2019|01|03|06|08|11|
2020|01|03|06|12|
2021|03|04|
2022|01|06|
トップ 最新 追記

FaceBook

Twitter