各方面にご心配かけていましたが、ほぼ全快です。大学にもいつも通り出かけていますし、杖も押入に片付け、座薬も不要になりました。これからは少し用心して、無理せず、冷やさず、睡眠、休息をゆっくりとって、少々周りから何か圧力があっても、マイペースで健康優先でやっていこうと思います。今日一日。
というわけでなかなか治らないので、肛門科で手術となった。先生からいきなり「切りますよ、ちょっと痛いですよ」と言われ、あっという間に切除されてしまった。しかも麻酔なし! 痛い! Ouch! Oops!
そしてすぐ帰ればよかったものを、委員会とホームグループに出席。帰ってみたら悪化していて死にそうになったが、一晩収めてなんとか持ち直した。
あとはよくなる一方だという医師の話。たぶんもう外来に来なくて大丈夫と言われてしまった。本当? 信じたい。痛みがだんだん引いていっている気もする。
22年前に一度手術をしたのだが、定期的に再燃している。今回立て続けの夜なべ作業と冷え込みで少し悪化。再手術もやむなしと病院に行ったが、まずは薬で治しましょうと提案され、持続的痛みに苦しみながら過ごす。長時間歩けないので、学業は一週間中断。仲間内の実行委員会は妻の運転でレンタカー出動。ステップセミナーのスピーカーも杖をついて這うようにして行った。あとホームグループにだけはなんとか出席。小康状態になることを祈る。
研究室セミナーでときどき学術論文の輪講の順番がめぐってくる。過去の先行研究を何か選び、10名ほどの研究室の大学院生の皆さんに紹介するということだ。要するに内容をレビューして、自分なりのまとめを提示し、意見をいうというミッションである。
紹介する論文は当然のことながら英文である。翻訳するだけでも結構大変なのに、内容を把握しておかなくてはならない。あまりいい加減に済ますこともできず、結局全訳することとなる。しかし紹介発表のときに全訳を読んでいてはいくら時間がかかるかわからない。全訳を把握した上で要点だけスマートに話し、図を示して解釈し、最後にまとめるという手順である。
前回はアメリカの断層の話、今回は島弧の火山フロントの地形発達の話をレビューした。準備に膨大な時間がかかる。それがひょっとしたらこの講座の狙いなのかもしれない。研究には大量の時間と労力がかかるのである。
東大応援部のビッグイベントに今年も行った。五年連続参加だろうか。淡青はスクールカラーである。このブログのバックグランドカラーもそれにあやかっている。ライトブルー。受験票もこの色だったような気がした。公式封筒もそう。
どこの大学も応援部のリーダーやチアはスターだ。その代わり血のにじむような練習があるようである。根性と鉄の意志がなくては続かないのだろう。気合が必要。人生も気合。やるときはやる。でもふだんはわれわれには手抜きも必要である。
古いセントラルオフィスにはステップ21という看板がかかっていた。理由はよくわからない。21世紀を目前としていたからか。政治やトランプでもよく21という数字が使われていた。自分のソーバーも21年となった。ステップはゆっくりとしかやっていないが、でもやろう、である。
今年は一年、ほとんど来年の横浜のイベントに注力してきた。いまもそうである。一緒にプログラム委員会で活動している仲間に司会をしていただいた。もり・もりコンビ。自分のステージはさらに続いていくだろう。できることとできないことを見分けていきたい。できることは山ほどある。できないことには助けを求める。それでうまくいくようだ。
招かれて、スピーカーさせてもらう。ステップや伝統や概念など。みんな自分が経験した内容には食いつきがいいし、経験のないことにはうつらうつらである。当然か。みんなと経験を分かち合いたい。姫島の昭和の宿に宿泊。
埼玉県寄居町にある川の博物館へ行った。荒川についての展示など秩父や長瀞の歴史にも触れられている。自分の研究フィールドは一山越えたところにある上野村や藤岡市の神流川なので、荒川の河川発達史も大変参考になる。
実物の1:1000スケールの源流から河口までの荒川の模型がなかなかよかった。等高線が立体的に示されているし、屋外なので雨水が自然に流れるようになっている。土地のスケールがよくわかり、東京の沖積部や中流部の蛇行の様子も直感的につかめる。このあたりは洪水の危険性が大きいといったようなこともよくわかる。ちなみに自分が今住んでいる墨田区や、数年前住んでいた志村は非常に洪水ハザードに弱い地域であるようだ。だから土地や家賃が安いのかもしれない。
わたしの宇宙観の妄想を一つ。
大きさのスケールというのは、われわれ人間が認識できるオーダーがたまたま人体の1.5mくらいということで、これを標準と思い込んでいる。しかしながら科学が発展して、極微の世界から天文スケールまで、さまざまなオーダーが認識対象となった。原子レベルのオングストロームの単位から、光が何年もかかって到達するくらいの距離が想像できる。
しかしそれより大きい世界、それより小さい世界はどうなっているのだろうか。こんなことを中学生くらいのときから考えるようになった。わたしたちの生命体がたまたま1.5mくらいだからといって、それは相対的なものに過ぎない。これを基準にしているから大小の観念が閉塞的になっているような気がしてならないのである。
わたしたちの生命スケールがもしオングストロームの単位だったら、もっと小さい単位が容易に認識できるだろう。しかしそうなると逆に1.5m程度の人体がとてつもない天文学的大きさに見えるのではないか。またわたしたちの生命スケールが膨張しつつあるこの宇宙のスケールだったらどうだろう。地球など極微の世界である。そして全宇宙のさらに外側に広がっている時空を簡単に認識できるのかもしれない。相対論など直感的に把握できる能力を持っていたかもしれない。
そのような妄想の中で思考実験を繰り返していたあるときのこと、原子は核の周りを電子がぐるぐる軌道を描いて回っているという説明に遭遇したとき、恒星と惑星の関係と同じではないかと思った。そして一気に思考が展開するのだが、この極微の世界と全宇宙が同一のもので、その大きさのスケールは循環しているのではないかという仮説にたどりついたのである。
まあ、気が狂っていると思って聞いていただけたらいいのだが、この目の前に死ぬほどたくさんある原子核の一つ一つが、われわれを包み込んでいる全宇宙そのものであるという考えである。たくさんあるが一つでしかない。逆も成り立ち、膨張している全宇宙は目の前にある原子核そのものである。
いま「原子核」とか「全宇宙」を、われわれが認識できる最も小さいものや最も大きいもののたとえとしてタームを使用しているが、それはニュートリノやヒッグス粒子でもいい。観測技術が進めばもっと小さいものが認識できるかもしれない。宇宙もまた同様である。
この中学生くらいのときからの考えは、いまも自分としては捨てられないでいる。反証に出会っていないからだ。かといって正しいという証明もない。なんとなくだがそう思っているに過ぎない。しかし堂々とそれを信じていると公表したら病院に連れて行かれるかもしれない。そんな感じであまり口に出すのもはばかられてきたのだが、いろいろな宇宙論の書籍を読んでいると、そんなに特殊な考え方でもない気がしてきたのである。
こういう妄想は自分だけかと思っていたのだが、10年くらい前に「ウロボロスの蛇」というモデルがあることを知った。ググれば簡単に探せるから見てほしい。わたしの考えていた妄想がぴったり合う。これにはほんとうに驚いた。妄想ではないかもしれない。
9/16~9/19まで巡検に出かけた。そのあと9/20,21も地理学会と続き、ようやく本日東京に帰ってきた。
往復ともに高速バスを使った。すごく安いからである。ゆきは新宿→長野を2,500円、さらにJR信越本線を乗り継ぎ集合地点の高田駅に到着。帰りは富山→東京を3,500円。どちらも新興の高速バスベンチャー会社で、長野ゆきはWillerトラベル、富山からはJamJamExpressである。安かろう悪かろうでもない。バスは新しくきれいだし、4列シートも決して圧迫感はなかった。
巡検は直江津から潟町砂丘の調査から始めて、まずは高田平野を流れる関川を調査。そして日本海沿岸沿いに西へと進み、糸魚川市から姫川に入った。姫川は糸魚川静岡構造線を流れる川で、土砂供給が多い。西日本の古い蛇紋岩や安山岩、東日本の新しい地質が混合されて河原を作っている。
白馬のほうまで川沿いに昇っていった。山崩れや堰き止め湖もある。東西日本の境界線で調査するのが楽しい。県境や市境のマニアが多い理由がすこしだけ体感的にわかった気がする。
姫川の底質調査がほぼ終わったら、今度は青海川、親不知、境川と巡検が進む。ここから富山県に入った。黒部川で少し山中に入り、高位段丘を調査した。天気も穏やかで、露頭で連続サンプリングをしてから研究室の数名で昼食。さらに傾斜が急なことで知られる常願寺川、そして公害で有名な神通川を調査して終了となった。
富山大学での地理学会は、他の研究者の発表を聞くのに専念した。人文地理関係の発表比重が多く、自然地理も災害がテーマだったり文献からの気候復元が主だったりして、地球惑星科学関係では人文的要素の強い学術大会だと思う。
富山は浄土真宗の布教が盛んだったようで、魚津、入善、富山には寺院が多いようだった。市街地に東西の本願寺(大谷派と本願寺派)の別院が並んでいたのが印象的。最終日は市内電車の一日乗車券(620円)を使って、地鉄電車やバス、路面電車を満喫した。高山本線もすこし乗車。もう少し時間と体力があったら氷見線や立山への山岳鉄道にも乗りたかったが、それは次回にゆずろう。