夜空・五木ひろし/Drive my Car・RCサクセション/カナダからの手紙・平尾昌晃/畑中葉子/Yes-No・オフコース/愛と平和・忌野清志郎/夜空の誓い・HIS/夢の途中・来生たかお/ブルー・ライト・ヨコハマ・いしだあゆみ/チェリーブラッサム・松田聖子/17才・南沙織/仕草・忌野清志郎/倖せさがして・五木ひろし/ごめんよ涙・田原俊彦/恋一夜・工藤静香/君が僕を知っている・RCサクセション/哀歌(エレジー)・平井堅/襟裳岬・森進一/星降る街角・敏いとうとハッピー&ブルー/中の島ブルース・内山田洋とクールファイブ/Romanticが止まらない・C-C-B/LET IT BE・THE BEATLES/不思議なピーチパイ・竹内まりや/冬のリヴィエラ・森進一/岬めぐり・山本コータローとウィークエンド/星空のディスタンス・THE ALFEE/カナダからの手紙・平尾昌晃/畑中葉子
2時間一人で目一杯歌ってこんな感じ。全部記憶していたわけではないよ。うたスキのシステムにWebからログインすると、今日歌った自分の履歴がわかるのだ。すごいシステムだね。前回のも前々回のもずっとわかる。ぼくの昭和ぶりがはっきり出ている。平井堅なんていうのは新しすぎる例外。逆にいしだあゆみは古すぎるかもねー。
まるでカラオケメインの一日のように見えたかもしれないが、朝は選挙(板橋区長・区議会選)とバイク修理。昼は仲間と小一時間昼食、夜はミーティングと、おだやかなしかしちょっと忙しい一日を過ごしたのである。その隙間にちょうど2時間ばかり空白ができたのでカラオケを歌ったまでである。カナダからの手紙を2回も歌っておる。
先月あたりまでは休日も大学の図書館で勉強したりしていたが、ガリ勉過ぎるので最近は休むようにしている。でもまた入学試験が迫ってきたらやるかも。
それにしても暖かくなってきた。また連休が近い。楽しみである。
ハローワークで離職手続き。いろいろとややこしいこともあったのだが、最終的には失業給付の資格がきょう決定した。雇用保険に20年間加入してきたのだ。これがもらえないと痛い。でも無事に決定した。これからは求職活動である。
年齢は大きく違うがスポンサーも退職、自分も退職、各所で退職の和音が響く。離職は新しい人生の始まりである。未来がある。何事も遅すぎることはない。始めようと決めた日がスタートである。
おしのびで北海道へ。ブログに書いたらもうおしのびも何もないんだけど。新千歳空港に降り立つのは、夕張、帯広の各宿泊研修会と、広報のフォーラム以来。道内に到着すると感じるのは、土地の区画の広さである。そして雪の残る広大な枯木の林。どこまでも続く並木という感じなんだよね。
そしてやはり防寒対策が徹底している。電車も地下街も公共の場所にはドア、ドア、ドアである。歌舞伎町の地下街のサブナードみたく、冷気の侵入を防いでいる。歌舞伎町は浮浪者対策だと思うが。
地下鉄の一日乗車券で東西線の端から端へ。アミューズメントスポットをいくつか回る。道端には雪の残り。桜はまだまだ開花していない。春はこれからである。
大学づいている自分にとっては、関心はやはり北海道大学であった。初めて入った北の端の帝大。札幌市の中心地にありながら、なんと広い土地だろう。東大の比ではないこの広さ。学内を縦横に走る広い道の各所にここは何学部、ここは何学部とはっきりとした形で表示されている。親切な案内である。図書館は残念ながら入口が改装中。
仲間が一人で守っている会場へ夜訪れる。もう何ヶ月も新しい仲間は来ていないそうである。いろいろ考えさせられる。毎週何十人も来てみんながしゃべれない都内の自分のところの会場の悩みとは対極をなす。良いとか悪いとかではなく、それぞれの現実だと思う。この会場を守っている仲間は先を行くメンバーだが、2002年の深川で同じときにコンファレンスに出た仲間だ。翌年の後期のときにはこれまた一緒に全体会議の議長にあたった。くじ引きで決まる議長を一緒にやれて、その後のつながりもよりしっかりしたものになった。
ミーティングをあとにし、札幌市内で一泊してまた東京へ。ほかにもいろいろあったがまあこんなところで。
古くから全体サービスの専従をしていただいてきた仲間の最終就業日。その知らせを聞き、新千歳から羽田に戻ってきたその足で駆けつける。最近よくちょっとした花束を買うことが多い。花はやはりメッセージである。感謝、愛情、友情、いろいろ……。
時間的にあまり滞在できなかったが、最後に行けてよかった。自分と個人的に回復の手助けを手伝っていただいている大切な仲間でもある。
偶然だが自分のグループが滅多にない休みの日だったこともあり、前々から行きたかった埼玉西のグループへその仲間と同行。大変盛りだくさんな二日間であった。
きょうは神宮で法政大学との対戦であった。一回表いきなり先制得点、犠飛もあり一挙に2vs0。応援席は狂喜乱舞。見知らぬ人どうし肩を組み東京大学の歌「ただ一つ」を歌いまくる。しかし、ウラに一点入れられ、2回には満塁ホームランまで打たれてしまい、3回、4回、5回と毎回得点を入れられ、結局4vs11で敗退。(http://www.big6.gr.jp/)
でも東大としては四点も入ったのはすごいことだ。前回も5点という猛攻があったし、今年はひょっとしたら勝ち点が発生するかもしれない。
得点が入るたびに「ただ一つ」を歌う。東大には校歌がないので、もともと応援歌であった「ただ一つ」と「大空と」が東京大学の歌として制定されている。「大空と」のほうは歌詞が難解なことで有名。陶冶とか巍巍たりとか蘊奥の窮理とか、歌詞にフリ仮名振ってくれと言いたくなるものばかり。
きょうは少し肌寒かった。風邪大流行の兆し。応援部の主将もきのう40度の熱が出たとブロックで言っていた。でも心が熱ければ跳ね返せるよ、そう絶対に。
きょう持ち歩いていたら、突然の電源切れ。電源インジケータが低、中、高とあり、高の状態だったのにかかわらず、いきなり切れる。バッテリー寿命はいまどきは三年くらいなのだろうか。朝切れて夕方ショップで緊急復帰してもらって、そのあいだに新着メール五件。仕事依頼先や、大切な人のメールや、スポンシーからのメールなど、こういうときに限って大事なものばかり。バッテリー買うより機種変更もしたいところだけど、去年11月に旧機種に戻しているので、五月になったら割引で新機種が買えるのだ。なんとかもう一ヶ月、だましだまし今のを使いたいところ。
電源が入らなくなったときの対策は何もしていなかった。1).AC充電器を持ち歩く、2).電池式充電器を持ち歩く、3).ディーゼル発電機を持ち歩く、4).電話をしない。とかいろいろ。3).は冗談だけど、最近は手回し充電とかあるみたいだよね。津波が襲ってきても電源確保しろ、とか、最近のマスコミの東電&原発叩きは激し過ぎる。
きょうはイライラしながらウィルコムショップで待っていた。番号札持たされて40分待ち。ちょっと怒り気味の自分。仲間の4,5聞いたばかりの自分は怒り大爆発なんてできないのだ。そして充電にさらに30分。なすすべもなくミーティング遅刻。携帯に振り回される一日であった。
ぼくが学んできたのはまずは母国語の日本語。これはさすがにすらすら話せるし、聞こえるし、書ける。豊前小倉のなまりと東京標準語は分けて話せる。
つぎはやはり英語。中学一年から学んでいるのでかなりできてもよさそうだが、リスニングやスピーキングは惨憺たるものだ。読み書きは時間をかければ受験英語レベルなら頑張ったのでそこそこやれるが、音声となると厳しい。先日のTOEFL-iBTは120点満点中わずか30数点だった。完敗である。TOEICも初回400点を切ってやる気nullになっていたので、この夏は再チャレンジしてみたい。ルーテル教会で半年英会話もやったし、大学院入試でも必須だし、ガッツで行こう。
そして第二外国語のドイツ語。このブログにもえんえん書いてきたが、独検三級まで到達した。三級合格は奇跡にも近いと思ったものだ。でもそれに甘んじてはいない。合格後も一日も欠かさずラジオ講座「まいにちドイツ語」を聞き続けている。いや、毎日というのはちょっとうそ。土日はないし、外泊時はラジオを持って行ってない日もある。
あとちょこっとかじった言語は中国語。東大駒場で一年のとき登録したが、二回しか出席しなかった。それからフランス語。放送大学の面接授業で八コマやったのでまあまあか。
メジャーなのに未踏の言語はスペイン語、ロシア語、アラビア語、朝鮮語など。
語学はぱっとわかってみるみる上達するというようなものではない。地道な努力が必要だ。環境も大きいかなあ。毎日英語でしか会話できないと、否応なしにぺらぺらになるかも。ルーテル教会の英会話教室がそうだった。
語学は目標をもって生涯やっていくべきことのようにも思う。そして、始めるのに、遅すぎることはない。
東大構内への車両入構には許可が必要である。自転車もバイクもすべて有料登録制である。しかも年間契約。バイクでちょっと寄りたいときも、これまでは入構できず、外のお客様用駐輪場にとめてかなりの距離を歩かなくてはならなかった。こっそり入構してとめておくと、あっという間に警告書が貼られ「車両番号を記録しました」とやられてしまう。この三月まではバイクで行くとジプシーのように彷徨わなくてはならなかった。
しかし晴れて東大研究生となった今、堂々と年間登録申請をし、審査が通った。明日からバイクで入構できる。駐輪許可のシールがもらえた。たいへんうれしい。ただし、正門や赤門をくぐるときにはエンジンを切って押して入らねばならない。でももうぼくは内部の人だ。ジプシーから内部の人へ。高々バイク一つについて、身分があるなしでこんなにも違うのだ。
ぼくと特に知り合いでもない人たちがこのページにたどり着いて、閲覧をするというケースがある。インターネットのWorld Wide Webなので当然なのだが、不思議な気分。検索キーワードに何を使っているのか、管理者のぼくは調べられるようになっている。最近多いのがダントツ「関村直人先生」。メジャーな大学教授なので当然だろうか。最近原子力は風当たり強いからなあ。あと「高尾霊園」とか「忌野清志郎」「墓」「区」とか。お墓の位置を探しているようだ。あと「定期」とか「営団」とか鉄道ネタ。意外にも「今日一日」とかで結構たどり着いている。ぼくの今日一日に興味ありますかね。
午前中の自分たちの労使交渉を終えてから、川崎の施設へ。ミーティングの司会ボランティア。過去のことに焦点を絞って話をする。およそ30分くらい自分の話をしてから通所者10人くらいに話してもらう。分かち合って終了。これがわれわれの原点だと思う。いまはいくらか浮き上がって、そこそこ幸せな生活をしているが、過去はみんなこうだったのである。
三時過ぎに終えて、本拠地である荻窪へ向かう。地道な人生。今日は大学へ行かなかった。たまにこういう日もある。本来ずっとこうして生きてきたんだなと思う。
東京六大学野球の春の公式戦が始まった。神宮球場で開幕式と始球式が9:15からあり、初戦のカードは東京大学vs.早稲田大学である。昨年秋は東大が斎藤を攻略し、奇跡的に4vs2で勝った試合があった。今日は応援席に入ろうとすると「開幕日は学生無料」との掲示あり。東大学生に限らないようだったが、学生証提示して無料で入れた。事前に大学の運動会窓口でチケットを買ってあったのだが、それは不要になった。
応援が楽しいのである。歌に次ぐ歌。応援歌が何種類もあり、1回はこの曲、2回はこの曲と決まっている。昨年観戦に行きまくったおかげで、どの曲も全部歌えるのである。もはや野球なんてあまり見てない感じなのだが、応援部のパフォーマンスや呼びかけが楽しい。途中雨が降り出し、持参したカッパを着ての応援。ずぶ濡れになりながらも九回裏まで応援貫徹であった。結果は0vs4だが、二桁得点を持っていかれることの多い東大としては善戦だったと思われる。とくに九回裏2死満塁になったときの応援はエキサイトしていた。一打同点もありうる局面だったし。しかもカウントが2S3Bまで行き、ボール球が来たら一点入る場面だったのだ。しかし残念ながらラストは空振り三振。でも健闘してくれたナインに拍手。
● まさよ [本当にシンプルなお部屋ですね。 久しぶりに覗いたら噂のお部屋がみられたのはハイパーパワーだったでしょうか。]