トップ «前の日(04-08) 最新 次の日(04-10)» 追記

奇跡の今日一日

FaceBook

1997|07|10|11|12|
1998|01|02|03|04|05|07|10|
1999|02|03|04|09|11|
2000|01|05|06|12|
2001|01|02|
2002|05|06|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2004|02|04|05|06|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|12|
2016|01|02|03|04|05|07|10|12|
2017|01|03|09|12|
2018|04|07|08|
2019|01|03|06|08|11|

1998-04-09(Thu) 快適なPC環境のために

_  とにかく何でもよいからパーツをとっかえひっかえして自分流に組み上げること自体が楽しい……というパラダイムは通過し、いかに自分にとって快適なPC環境を作るかを模索する段階に入っているわたしです。これはずっと続いていく課題かもしれません。「自分にとって」というところが大変重要です。PC雑誌にありがちなたとえば「Windows95でのWord97ベンチマークによる性能比較」は役に立ちません。ワープロソフトも持ってなければWindows95すら使っていない状況です。職場の自作機にはテスト用にWindows95を一個所だけ残してあります。それもWindows98betaに書き換わるのは時間の問題です。

 メインOSは Windows NT workstation です。使いやすくて重宝しているのですが、たいへんなメモリの大食いOSです。PCを起動しただけで30MB以上をすでに消費しています。ですから快適PC化の第一歩はメモリの増設に始まります。

 SIMMやSDRAMの価格が暴落して久しく、32MBでも秋葉原なら4000円~6000円が最近の相場です。自宅で96MB、職場で64MBにしてあります。実験用のチープマシン(さすがにNTは入れてない・Windows98でずたずたの状態)でさえ古いSIMMのかき集めで48MBです。最近のマザーボードにはセカンドキャッシュも驚くべきことに512KBとか1MBとか積んであるので、安心して64MBを超えるメモリが使えます。これでとりあえず頻繁なスワップ・ページングで待たされることはなくなります。

 つぎは高速なディスクインターフェースです。先日やっとのことで UltraDMA33 対応の E-IDE HDDを導入しました。バスマスタ転送33MB/sですぜ。以前は速いということで定評のあったSCSI-2で10MB/sですから、三倍以上です。高価な Ultra Wide SCSI は40MB/sなのでさすがにこれには負けますが、マザーとHDDさえ対応していれば特別なケーブルやボードも要らず、安上がりです。これは去年の春430TXチップセットのマザーボードを買ったとき、バスマスタ転送の速さを実感しました。IDEって実はこんなに速かったの?っていうか、こんなに快適ならもっと早く交換すべきだった!!と思いました。BIOS detect画面が速すぎて読めない(!)。古いマザー(といってもれっきとしたSocket7.ただし430FXだったりした)にこだわっていたばっかりにCPU・ビデオカードやメモリの性能を生かしきれていなかったことを実感しました。チップセットっていまだに何がどうなってるのかわからないけど、新しいとかなりスピードアップするということだけはわかりました。

 そして処理速度の本命であるCPUです。パワーユーザーはなぜか最新CPUを追いかけない傾向があるみたいですね。それはなぜか……ずばり「高い」。ほんとに高いんだもん。Pentium2の400MHzがx86系では現在最速のようですが、バルク品でも10万円近くします。10万円あったら、あのあこがれのMilleniumが・何度も迷って我慢したSB64が・CD-Rが……って買えてしまう値段です。わたしはCPUに手を出してペイするのは「二万円以下になったら」と信じるようになりました。Pentium2の流行によりこれまでの(MMX)Pentiumとその互換品がずいぶん安くなったものです。自宅で使っているCPUはAMDのK6-233MHzです。数秒でNetscape4が立ち上がります。職場ではMMX非対応ですが同じくAMDのK5-166MHzを使っています。こっちはゆうゆうオーバークロックが効くみたいで、ここ数ヶ月200MHz動作させて知らん顔していますが、問題なく動いています。非intelもなかなかやりますね。話は戻りますがわたしにとってWordやExcelはどうでもよくて、とにかくNetscapeとPhotoshopがさくさく動いてくれたらよいのです。K6になってMMXもOKになりましたので、Photoshopのアドオンや鋼鉄のガールフレンドも速くなった「はず」です。MMXはどうも体感できないというのが正直なところです。

 これでマザーボード・CPU・メモリ・HDDとPCの基礎体力は十全となりました。あとはネットワーク周りとビデオ周りとなります。

 ネットワークはFTP,WWWをはじめとして、外部との接続を確保するのが中心ですね。家庭内LANはマシンの台数がしぼられてきた今は、さほど必要は感じなくなりました。今後CD-Rを導入したり、再びキャプチャを専用マシンに分けたりしたら活用できるでしょう。今もいつでも使えるようにイーサネットアダプタとHubだけは接続してあります。

 昨年春から使っているISDN、快適です。大量のFTPアップロードのときに有り難味を感じます。ふだんは28800bpsダイヤルアップでも不自由ない感じです。マルチリンク128Kbpsはほとんど使いませんね。電話代は倍になっても転送速度は必ずしも倍にはならないからです。いいとこ7割増しってとこでしょうか。TA選びのときはかなりこだわったのですが、NECのAtermIT55DSUはちょっともったいなかったという気がします。もし故障して買い替えることになったりしたら、次はサードパーティー128Kbps非対応で、アナログポート1の安いやつを選ぶことになるでしょう。ニフティもWWWから入れるご時勢ですからね。

 ビデオカードは激安の view top S3 virge GX2 です。所有している中で唯一の4MBカードです。1024*768でフルカラー表示してくれるのはこれだけなので貴重品です。最近PC-UNIXのXサーバーがこのカードに対応してくれました(XFree86 3.3.2より)。リフレッシュレートは85までです。可もなく不可もなくって感じです。職場のMach64は完全に減価償却したと思います。だって1980円だったんですもの。次の課題は空いているAGPポートに差すビデオカードの選定です。まだしばらくこの1980円カードを使い続けるでしょう。

 さてわたしの Web contents の重要なファクターであるビデオキャプチャです。これはこれまでずっとVitecのvideoNTというISAのボードを使っていました。静止画・動画をキャプチャできる上に、静止画のショートカットキャプチャができる優れものです。ctrl+Fでどどどっと指さえ動けば何枚も瞬間的にキャプチャできます。バッファに30枚近く(48MB時)貯められますので、あとでゆっくりまとめて保存ができます。ほかには、あんまり使っていなかった機能ですがリアルタイムMPEGエンコードができます。しかしこれは画像と音声を別々にエンコードしてあとからファイルを結合するという大変面倒な手続きを要求するのでいやになりました^^;。あといやな感じがしたのはプログラムが16bitのAPIだったということです。Windows95専用のパッチも公開されたのですが、まずは16bitのソフトをインストールした後にアップグレードするタイプなので、なんとなくこういうのってだまされてるみたいで嫌ですね。当然WindowsNTではピクリとも動きません。まあしかしこれだけコンテンツを作ってきたので減価償却はしたと思えます。買った当時で四万円を超えていたので、ひょっとしたら私が持っているパーツの中で一番高かったのではないかと思います。EDGE 3Dより高かったわけですし。

 最近新しく使いはじめたCanopusのV-portですが、キャプチャ操作にもだいぶ慣れてきました。きれいに取れるというのがアドバンテージです。パラレル接続というのが特徴ですが、長所であり短所でもあります。IRQやIOアドレスを消費しないで組み込めるしそのおかげか原因不明のフリーズもありません。Windows98beta3でばっちり動いています。しかしその一方で転送が遅いという問題があります。といっても10数秒くらいなので我慢できない時間ではありません。vitecの「瞬間キャプチャ」に慣れていたので、そっかパラレルって遅いんだっけ?と気がつきました。ZIPドライブでパラレルとSCSIと両方使っていたときも、その差は歴然でした。シリアルよりは速いんですけどね^^;。

 v-portのソフトウェアは32bitだしよくできています。ファイルを連番で保存してくれるのは願ってもない機能でした。vitecのやつなんぞ拡張子すら記憶してくれなかったので、いちいちファイルの種類まで指定し直さないと次のファイルに行けなかったですから。v-portは欲を言えば、画像補正の設定を保存するだけでなくキャプチャと同じ実行してくれると助かります。面倒なのはそこだけですね。あとNT対応を強く望んでいます。

 ほかにもサウンドカードとか季節もののMIDIの装備とかありますが、ここらへんはDOOMやるときにちゃんと動いてくれたら問題無しです。最新ゲームを追っかけていたらもっともっと高速化を策定するのだと思いますが、いまのところあまり焦りもなくほどほどで満足です。鋼鉄のガールフレンドをやったときに画像と音声のタイミングが同期しなかった部分があったので、いつかチューンナップして再び望もうと思っています。エヴァにハマってしまったわたしなので一挙にDVDドライブとかも気になりはじめましたが、当分はレーザーディスクで我慢できそうです。


2003-04-09(Wed)

_ 10%

ここ数年、Webの天気予報をチェックするクセがついている。常時接続になって以来なのだが。そして、よくハズす。今日だって、ずっと降水確率0%予報だったのだが、夕方からみるみる空が暗くなっていき、ついにはざーざー降り始めた(午後9:00ごろ)。納得いかないなーと思いながら、そしてまさに天を怨みながら家へ。ずぶ濡れの服を脱ぎ、シャワーを浴びる。そしてまたWebの天気予報。さすがに0%だとケンカ売っとんのか…なことになるよ。見てみたら10%になっている。姑息なやつらめ。10%でも当たれば大雨。そう言われそうだなぁ。でもやっぱ納得いかねーっす。

_ アルバイト

夕方の仕事とミーティングの隙間の余地に、アルバイト先を訪れて打ち合わせ。年末以来。副収入を得ていることは、学校当局からは許可いただいているし、べつに所得も隠していない(確定申告もしている)ので堂々とここには書ける。

ただ、いつも思うことは、アルバイトとは言っても補助的にお金を得る手段と言うよりも、経験と人間関係の学びのためにやっているという色彩が濃い。だからこそ続いているのかもしれない。そろそろ5年くらいだろうか。

_ 欲しいもの

いま自分が一番欲しいものは何だろうかと考える。金ではないことは確かなようだ。女? そうでもない。車などいらぬ。結局、過去も今もこころの平和が欲しいのかも。大変平和にはなってきたのだが、それでも問題は次々に「できる」。「作れる」とも言う。

逆に、欲しくないもののほうがツルツルと出てくる。捨てたいもの、減らしたいもの。部屋にある「モノ」をみんな捨ててしまいたい。みんな。コンピュータさえも、要らないのでは??と思ったりするようになってきた。便利だし手放せない気もするが、要するにこれで欲しいのはコミュニケーションなのだ。


2009-04-09(Thu)

_ 台北観光

4月9日は昼間半日、現地係員による台北観光に当てられた。オプション追加費用はなし(サービス)。はとバス観光すら経験がないのに、いきなり海外でツアー参加はちょっと疲労感。修学旅行以来かなと思ったが、よく考えたら去年沖縄で半日観光があったのだった。

保安宮→孔子廟→お茶屋さん→総統府→中正(蒋介石)紀念堂→お土産屋さん→中華料理で午前中の行程は終了。蒋介石の紀念堂はあまりに巨大で、国力の誇示を感じる。むかしピラミッドを建築したのもたぶん同じ意図だっただろうか。日本にはあまり巨大建築はないからね。

午後は故宮博物院ですこし長時間→烈士祠(軍隊)→マッサージ→そしてブランド品の販売店で解散であった。ブランド品店の入り口で「お客さん、ブランド品のニセモノあるよ」と日本語で話しかけてくるおばさんが印象的。観光客にどんどん声をかけていた。需要と供給が一致しているんだろうと思う。烈士の姿は日本の皇宮警察を思い起こさせる。門番の兵隊は置物か?と見まがうばかりにピクリとも動かない。ちょうど交代式を見ることもできた。

夜は自由行動だった。ちょっときたない感じの食事処に入る。焼肉ラーメン90元(約270円)。台湾語はわからないのでメニューを指差したら「はいはい焼肉ラーメンね、先払いしてくれる?」と日本語で言われて仰天した。商売しているところでは日本語が結構通じるようだ。空港などでも日本語OKであった。

ラーメンに乗っかっていた牛のバラ肉は、とろけるほどに味が沁み込んでいてとてもうまかった。機内食で魯肉飯も出たが、現地の食事は絶品である。

昼間係員と行ったマッサージは、合法的で医療行為としての足裏マッサージ。免許制度があるらしい。これはちょっと高めで700元(約2100円)。でも40分だから日本の相場の半分である。日本人客であふれていた。

夜市内を歩いていると怪しげなマッサージの誘い。40過ぎくらいのおばちゃんが声をかけてくる。日本語がわからないようだったが、ぼくが日本人であるとわかると、おばちゃんはメモ用紙をさっと出し筆談モードに入った。いくら?と聞くと「A級小姐5000元、20歳〜30歳」と書いた。「高いねー」と言って首を振ると今度は「B級小姐4500元」と書いてきた。黙っていると「ホテル?部屋番号?」と書いてきた。気持ちはやまやまだが、リスク高すぎるよなーと考えスルー。

あとは地下鉄に乗ったり、ケーキ買ったりして過ごす。地下鉄初乗り20元(約60円)。切符は磁気コインになっていて、乗るとき改札でかざし、降りるとき改札機に入れる。たぶん捨てないで循環して使うのだろう。切符を何億枚と捨てている日本も見習ったほうがいいかも。

台湾の秋葉原と言えそうな光華市場も歩いてみた。露店のモニターに映し出されているのはなんとザ・ドリフターズのDVD。もちろん中国語の字幕がついているが、セリフは日本語である。街のあちこちにも志村けんのバカ殿のポスターを発見。日本の影響がかなり強いんだなと感じました。


2011-04-09(Sat)

_ 春のリーグ戦開幕

東京六大学野球の春の公式戦が始まった。神宮球場で開幕式と始球式が9:15からあり、初戦のカードは東京大学vs.早稲田大学である。昨年秋は東大が斎藤を攻略し、奇跡的に4vs2で勝った試合があった。今日は応援席に入ろうとすると「開幕日は学生無料」との掲示あり。東大学生に限らないようだったが、学生証提示して無料で入れた。事前に大学の運動会窓口でチケットを買ってあったのだが、それは不要になった。

応援が楽しいのである。歌に次ぐ歌。応援歌が何種類もあり、1回はこの曲、2回はこの曲と決まっている。昨年観戦に行きまくったおかげで、どの曲も全部歌えるのである。もはや野球なんてあまり見てない感じなのだが、応援部のパフォーマンスや呼びかけが楽しい。途中雨が降り出し、持参したカッパを着ての応援。ずぶ濡れになりながらも九回裏まで応援貫徹であった。結果は0vs4だが、二桁得点を持っていかれることの多い東大としては善戦だったと思われる。とくに九回裏2死満塁になったときの応援はエキサイトしていた。一打同点もありうる局面だったし。しかもカウントが2S3Bまで行き、ボール球が来たら一点入る場面だったのだ。しかし残念ながらラストは空振り三振。でも健闘してくれたナインに拍手。


1997|07|10|11|12|
1998|01|02|03|04|05|07|10|
1999|02|03|04|09|11|
2000|01|05|06|12|
2001|01|02|
2002|05|06|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2004|02|04|05|06|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|12|
2016|01|02|03|04|05|07|10|12|
2017|01|03|09|12|
2018|04|07|08|
2019|01|03|06|08|11|
トップ «前の日(04-08) 最新 次の日(04-10)» 追記

FaceBook