九州二日目は天神から高速バスで一路日田へ。甘木や浮羽、朝倉を通る。卑弥呼の里を突き抜けていく。車窓からは小さな古墳がたくさん見えていた。
JR九州の日田駅から南側に広がる温泉郷を歩く。古い建物が多く、天領だけあって小京都のようだ。雰囲気が温泉「街」ではなく、完全に温泉「郷」である。川越とか倉敷に似ている。
温泉旅館が終わると突然目の前が開ける。こんな山奥なのにあまりにも大きな川が流れている。三隈川というようだ。屋形船のような遊覧船が並んでいた。昔の殿様たちはこういうところで遊んだのだろうなと思った。今日はどうかというと八月とはいっても平日の昼間だ。誰も遊んでいない。ふらふらしてるのはぼくくらいなものだ。
川の中州に鳥居があった。こんなところにまた神社? 入っていくとなんだかすごい由緒が書いてある。後醍醐天皇や楠正成である。蚊に刺されながら森のような神社の中を歩き回る。ちょっとサービスしてぼくの近影をどうぞ。二次使用しないでね。
タクシーなどは使わず、また延々と歩いて日田駅まで戻った。4〜5kmくらい歩いたような気がする。さすがに疲れたね。駅前の古そうなお店に入って、とり天定食を注文。うまかった。大分は鳥の揚げ物の名物は唐揚げではなくてんぷらなのだ。もちろん唐揚げもあるのだが、大根おろしと天つゆで食べるとり天である。満足した。
日田をあとにしてJR日田彦山線で小倉へ向かう。久大本線と日田彦山線の分岐駅が山奥の夜明駅だ。たいていここを訪れると駅は霧に包まれているのだが、今回は珍しくからっとしていた。ディーゼル列車(なんと1輌ワンマン列車・整理券付)は宝珠山、彦山、添田、田川後藤寺などを経て、小倉まで北上。正確にいうと田川後藤寺駅で車輌入替えがあった。
夕方ようやく実家に帰り着き、両親と再会。父とすこし込み入った話をして就寝。午後八時過ぎには皆寝てしまう。ちょっと早すぎかも。