年度が変わって、理学部地球惑星環境学科の四年生となった。三年から編入だとあっという間に折り返し地点である。専門学校や短期大学に入学して二年目を迎える場合もこのような感覚なのかもしれない。ぼくは長いこと専門学校の教員をやってきたが、学生の皆さんの顔をやっと覚えてコミュニケーションが取れるようになってきたと感じ始めた矢先に、卒業してお別れという繰り返しだった。
昨年の新年度スタートは、研究生から学部生に身分が変わっただけでなく、工学部から理学部への大転換もあったし、指導教授や研究室ももちろん変わったし、受ける授業も一変する大きな変化であった。それに比べると今回は学年の数字だけ変わるに過ぎず、変化することのほうが少ない。住むところは変わったが、それは自分の個人的な事情である。変化順応に労力をかけないで、学問の続きに専念できるということだろう。困難を乗り越える力も倍増していると思う。
三年次冬学期の成績がほぼ出揃った。今回はなかなか渋く、優良可不可(ABCD)の「可」を二つ取得してしまった。工学部時代には可がごろごろある暴走学生であったが、今回はすべてにおいてまじめにきちんと努力している毎日なので、この可はちょっと不承諾したい気分ではある。しかし二つの科目の可には理由があるのもわかっている。
ひとつは英語実践の講義である。英語力そのものを評価される授業だったが、そのクラスの学生はTOEICで800点以上のレベルの水準だったのだ。そこに500点台の自分が混じっていればどんなにがんばったところで相対評価はビリッケツである。単語レベルチェックテストも正直に書いて出しちゃったし、やむを得ないところだ。
もうひとつはシステム進化学の試験で「プレート境界の三種類の状態を答えよ」という問いに対し、正断層・逆断層・横ずれ断層という「種類」を答えるべきところ、日本付近のフィリピン海プレートなどのプレートを三つ具体的に上げてしまったのである。試験の採点において、問題の趣旨を取り違えたらたいていアウトである。地学の常識を答えられなかったのだからほんとうなら不可でも甘んじて受け入れなくてはならないところだったが、15回中14回の出席を果たしていたし、高齢学生への温情ということもあって「可」をいただけたのであろう。大変恥ずかしいミスであった。
しかしながら他の科目については、自分の所属する環境学科の科目は駒場・本郷を通じてほとんどが優であったし、専門外の他学部・他学科科目もほぼ良がいただけた。自信のなかった生命科学や大気海洋の分野が優だったのはとてもうれしい。この満足感をバネにして、また今度の4年生科目もしっかり履修していきたいという向学心に燃えているところである。