わー、もう日付変わってるじゃん。病み上がりでいきなり終電まで残業。Bフレッツのルーター設定がうまく行かず。なんか春のDSLのときもそうだったなぁ。
でも神様の助けか、異様に暖かい夜道だった。初夏の夜のようだったよ。ちょっと雨に濡れてしまった。
きのうに引続き、きょうもルーター設定で一日を過ごした。でも結果が出せたのでよしとしよう。
要約すると格安ブロードバンドルーターのカスタマイズ幅の狭さに尽きる。ほとんどが自動設定で、このIPはこのポートとしてNATして出したい、とか、この経路はこう指定したいとか、そういった幅があまりないのである。結果的に偶然の設定手順により解決したのだが、安物買いは結局労働時間をいたずらに費やして、わたし自身の人件費もトータルで考えたら、高い買物になったかもしれぬ。
風邪も小康状態、Bフレッツ導入の設定作業も無事終わり、神楽坂に行けた。木曜の築地以来だ。
日々の棚卸しダイジェスト、そして仲間とお茶してほとんど言語化できたと思う。体調をおもんばかってくれて、短時間で切り上げ。風邪引いてる人がもうひとり。
寒い夜に戻っているので、きょうも中野からバスに乗ってしまった。これくらいは自分に許して上げよう。
----前回同様、学校での作家批評文のパート2です----
高橋源一郎氏は日本ジャーナリスト専門学校で非常勤講師をしていたことがあるそうだ。もう20年以上前の話である。ぼくが学校に教職員として採用され働き始めたのは17年前の1991(平成3)年であるが、そのときには残念ながら、すでに高橋氏は講師を辞めていた。したがってぼくと高橋氏とは接点はないままであった。
ぼくが高橋作品に触れたのは学生のときである。理科系の専攻だったので文学関係からは縁遠かったのだが、文化人類学を専攻している友人から勧められて読んだのが、高橋源一郎「ジョンレノン対火星人」だった。
海のものとも山のものともわからぬ、名前も知らぬ怪しげな作家の小説を買って読むほど暇でもないしカネもないと、その友人には返事をした。するとある日彼は文庫版の「ジョンレノン対火星人」をぼくの前に持ってきて「いいから数ページだけでも読め、絶対面白いから」と熱心に言うのだった。
ぼくは学内でバンドサークルに加入し活動をしていたのだが、彼とはそのサークルで知り合ったのだった。彼は富山の出身で、ぼくは福岡の出身である。ともに田舎の県立高校出身であるということで何かとウマが合った。バンドでは彼はベース担当で、ちょっとエキセントリックなメンバーだった。親の仕送りでかつがつ生活している身分にもかかわらず、彼はスタインバーガー製の新品ベースギターを買って見せびらかしていた。そのギターはまるで銃のような小さく四角いボディだったので、今も記憶に残っている。ぼくがサークルの部長になったとき、彼は副部長に名乗り出てくれて一緒にサークルの運営をやった時期もあり、卒業の少し前には同じバンドでストーンズのコピーをやったりしたこともあった。
さて彼が強引に勧めてきた「ジョンレノン対火星人」を手に取り、彼のいる前で数ページ目を通した。しかしちっとも面白く思えない。しょっぱなの章立てからして「ポルノグラフィー」である。そこだけ見ると安っぽい浮ついた娯楽小説というイメージだろうか。そもそも人と一緒にいるところで本を読むことなんて不可能なのである。簡単なビジネス文書であっても、その場でちょっと目を通してくれと言われて即座に文章を吟味することはぼくは苦手なのである。たぶん編集者にはなれない脳構造だろう。仮に短時間であっても独りになって落ち着いて文章を読んでみて、初めてぼくは文意がわかるという気がするのである。
反応の悪いぼくに対して、彼はさらに「森田の性格や嗜好を考えたら、必ずぴったりはまると思うよ」と言った。ぼくがこれを読んだところで、決して彼に利得があるわけでもないし何の他意もないようなのだが、ただ単に読んで欲しいらしい。ぼくは彼の熱意に根負けし、日を改めて「ジョンレノン対火星人」を自分で買って読んだのだった。
もう20年も前の話なので、実はあらすじをよく覚えていない。しかし登場人物の名前は強く記憶に残っている。だって「パパゲーノ」だの「石野真子」だの「すばらしい日本の戦争」だの「ヘーゲルの大論理学」というような名前が続くのだ。何これ?というのが第一印象だった。
しかし、読んでいくにしたがって、どんどん引き込まれていくこの感じは何だろうか。数時間夢中で読みつづけ、あっという間に読了してしまった。笑いが止まらない箇所、深く考えてしまう箇所、手に汗握る箇所など満載だった。今まで味わったことのない読後感だ。これまでぼくが読んできたフィクションは、横溝正史、三島由紀夫、夏目漱石、J・D・サリンジャー、ヘルマン・ヘッセ、といった、横溝を除けば教科書に出てきそうな作品ばかりだった。しかし高橋源一郎作品に出会って初めて、小説ってフィクションなんだから何でもありなんだよね、っていう発見があったのである。ぼくにとっては大きな転換点だった。そう、文章で書けることには無限の広がりがあるということ。文芸の「芸」に触れたはじめての経験だったのである。
その後も高橋源一郎の作品は、断続的にではあるが、ほとんど読んだのではないかと思う。「優雅で感傷的な日本野球」や「虹の彼方へ」が初期の作品として有名だが、ごく最近も「官能小説家」や「性交と恋愛にまつわるいくつかの物語」などを読んだ。初めて高橋作品に触れてから二十年経ち、ぼくの経験や人生は進んできたが、当初感じたインパクトは少しも衰えていない。それどころか構成や表現が洗練されてますます「芸」に磨きがかかっているように感じられる。
日記や文学評論なども多数上梓されている。その中でも出てくる石神井や原宿での高橋氏の生活はやけに生々しい。どこからがフィクションなのかよくわからないこともたびたびだが、そんなことはかまわないのである。読者を楽しませてくれる文芸の「芸」を高橋源一郎氏は持っていると思う。
文 森田泰彦(専任講師)
いやー、待っていたアルカノイドII(リベンジオブドー)が、高田馬場のミカドで再稼動していた。うれしい。早速100円投入。およそ2ヵ月ぶりのプレイだったが、100円一枚で無事最終面までクリア。途中、左右選択を誤った場面もあったが、腕は落ちていなかったようだ。
たぶんこのソフトが稼動しているゲーセンは都内でミカドだけではなかろうか。有楽町のモンタナや秋葉原のポテトでも消えているし、だいたい1987年ヒットのアーケードゲームが動いていること自体奇跡的である。ミカドからなくなったら基板とコンパネ、ハイネス買って、自宅でできる環境を作るとするかなあ。実際この2ヵ月はそんな妄想もたびたび発生していた。最近はパソコンや携帯でかなり高度なゲームもできるようになってきたので、秋葉原からも基板ショップはほとんど姿を消しているのである。アーケード復元は難易度高そうである。でもいつか手を染める予感。
(後注:2010年の年明け後ミカドに行ったら、すでにリベンジオブドーは撤去されていました。稼働率悪いからだろうね。残念)
あと締め切りまで一ヶ月少々だ。データ整理ばかりしている。まだ論文を書く作業にぜんぜん入れない。大丈夫なのだろうか。ぎりぎりになって土壇場でやりまくるのは自分の流儀ではない。しかし入るには入れない感じ。こういうときは仮でも何でもいいから始めてしまうに限る。
ちなみに研究テーマは河岸段丘の高度評価。地形学である。フィールドは群馬県と埼玉県の境の神流川(かんながわ)。氷河期の川はどうだったか…というようなこと。何万年の前の話がなんでわかるのか。それは科学が解き明かしているから不思議である。研究人生のスタートに立ったのかもしれない。