トップ «前の日記(2007-12-16(Sun)) 最新 次の日記(2007-12-20(Thu))» 編集

奇跡の今日一日

FaceBook

1997|07|10|11|12|
1998|01|02|03|04|05|07|10|
1999|02|03|04|09|11|
2000|01|05|06|12|
2001|01|02|
2002|05|06|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2004|02|04|05|06|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|12|
2016|01|02|03|04|05|07|10|12|
2017|01|03|09|12|
2018|04|07|08|
2019|01|03|06|08|11|

2007-12-17(Mon) [長年日記]

_ これこそ「文『芸』」 〜高橋源一郎

----前回同様、学校での作家批評文のパート2です----

高橋源一郎氏は日本ジャーナリスト専門学校で非常勤講師をしていたことがあるそうだ。もう20年以上前の話である。ぼくが学校に教職員として採用され働き始めたのは17年前の1991(平成3)年であるが、そのときには残念ながら、すでに高橋氏は講師を辞めていた。したがってぼくと高橋氏とは接点はないままであった。

ぼくが高橋作品に触れたのは学生のときである。理科系の専攻だったので文学関係からは縁遠かったのだが、文化人類学を専攻している友人から勧められて読んだのが、高橋源一郎「ジョンレノン対火星人」だった。

海のものとも山のものともわからぬ、名前も知らぬ怪しげな作家の小説を買って読むほど暇でもないしカネもないと、その友人には返事をした。するとある日彼は文庫版の「ジョンレノン対火星人」をぼくの前に持ってきて「いいから数ページだけでも読め、絶対面白いから」と熱心に言うのだった。

ぼくは学内でバンドサークルに加入し活動をしていたのだが、彼とはそのサークルで知り合ったのだった。彼は富山の出身で、ぼくは福岡の出身である。ともに田舎の県立高校出身であるということで何かとウマが合った。バンドでは彼はベース担当で、ちょっとエキセントリックなメンバーだった。親の仕送りでかつがつ生活している身分にもかかわらず、彼はスタインバーガー製の新品ベースギターを買って見せびらかしていた。そのギターはまるで銃のような小さく四角いボディだったので、今も記憶に残っている。ぼくがサークルの部長になったとき、彼は副部長に名乗り出てくれて一緒にサークルの運営をやった時期もあり、卒業の少し前には同じバンドでストーンズのコピーをやったりしたこともあった。

さて彼が強引に勧めてきた「ジョンレノン対火星人」を手に取り、彼のいる前で数ページ目を通した。しかしちっとも面白く思えない。しょっぱなの章立てからして「ポルノグラフィー」である。そこだけ見ると安っぽい浮ついた娯楽小説というイメージだろうか。そもそも人と一緒にいるところで本を読むことなんて不可能なのである。簡単なビジネス文書であっても、その場でちょっと目を通してくれと言われて即座に文章を吟味することはぼくは苦手なのである。たぶん編集者にはなれない脳構造だろう。仮に短時間であっても独りになって落ち着いて文章を読んでみて、初めてぼくは文意がわかるという気がするのである。

反応の悪いぼくに対して、彼はさらに「森田の性格や嗜好を考えたら、必ずぴったりはまると思うよ」と言った。ぼくがこれを読んだところで、決して彼に利得があるわけでもないし何の他意もないようなのだが、ただ単に読んで欲しいらしい。ぼくは彼の熱意に根負けし、日を改めて「ジョンレノン対火星人」を自分で買って読んだのだった。

もう20年も前の話なので、実はあらすじをよく覚えていない。しかし登場人物の名前は強く記憶に残っている。だって「パパゲーノ」だの「石野真子」だの「すばらしい日本の戦争」だの「ヘーゲルの大論理学」というような名前が続くのだ。何これ?というのが第一印象だった。

しかし、読んでいくにしたがって、どんどん引き込まれていくこの感じは何だろうか。数時間夢中で読みつづけ、あっという間に読了してしまった。笑いが止まらない箇所、深く考えてしまう箇所、手に汗握る箇所など満載だった。今まで味わったことのない読後感だ。これまでぼくが読んできたフィクションは、横溝正史、三島由紀夫、夏目漱石、J・D・サリンジャー、ヘルマン・ヘッセ、といった、横溝を除けば教科書に出てきそうな作品ばかりだった。しかし高橋源一郎作品に出会って初めて、小説ってフィクションなんだから何でもありなんだよね、っていう発見があったのである。ぼくにとっては大きな転換点だった。そう、文章で書けることには無限の広がりがあるということ。文芸の「芸」に触れたはじめての経験だったのである。

その後も高橋源一郎の作品は、断続的にではあるが、ほとんど読んだのではないかと思う。「優雅で感傷的な日本野球」や「虹の彼方へ」が初期の作品として有名だが、ごく最近も「官能小説家」や「性交と恋愛にまつわるいくつかの物語」などを読んだ。初めて高橋作品に触れてから二十年経ち、ぼくの経験や人生は進んできたが、当初感じたインパクトは少しも衰えていない。それどころか構成や表現が洗練されてますます「芸」に磨きがかかっているように感じられる。

日記や文学評論なども多数上梓されている。その中でも出てくる石神井や原宿での高橋氏の生活はやけに生々しい。どこからがフィクションなのかよくわからないこともたびたびだが、そんなことはかまわないのである。読者を楽しませてくれる文芸の「芸」を高橋源一郎氏は持っていると思う。

文 森田泰彦(専任講師)


1997|07|10|11|12|
1998|01|02|03|04|05|07|10|
1999|02|03|04|09|11|
2000|01|05|06|12|
2001|01|02|
2002|05|06|11|12|
2003|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|
2004|02|04|05|06|09|10|11|12|
2005|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2006|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2007|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2011|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2012|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2013|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2014|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2015|01|02|03|04|05|06|07|08|09|11|12|
2016|01|02|03|04|05|07|10|12|
2017|01|03|09|12|
2018|04|07|08|
2019|01|03|06|08|11|
トップ «前の日記(2007-12-16(Sun)) 最新 次の日記(2007-12-20(Thu))» 編集

FaceBook